• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

フィルター回収法による室内塵(ダスト)と空中カビの相関性と住宅環境カビの汚染評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K02412
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

村松 芳多子  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (40320709)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードカビ / ダスト / フィルター / 生活環境
研究実績の概要

室内環境におけるカビ汚染測定方法の決定、および落下法とエアーサンプラー法(AS法)に加え、迅速測定可能なパーティクルカウンター法(PC法)でカビ汚染度を測定し、測定方法をある程度決めた。フィルター回収法による室内塵(ダスト)を収集し、室内環境のカビ動態と住環境の生活特性が明確となる室内塵(ダスト)分析を試みた。カビによる生菌と死菌の簡易測定方法を調査し、迅速測定方法による生・死菌の区別を試み、簡便測定法・評価の指標として使用できる方法を開発検討した。質問票による実態調査を実施するために質問票内容を検討した。
ダストと、フィルターにおける出現カビの同定・生菌数(CFU)測定に使用した培地は、好稠性カビを含めて検出することができるM40Y培地を用いた。なお、培養温度と期間は25℃一週間とした。
汚染カビの測定方法にはさまざまあるが、採取条件や採取環境により測定方法の特徴を理解したうえで、採取方法と測定条件を鑑みて生かしていく必要があると思われた。3カ所のカビ室内塵(ダスト)中のカビCFUの年別・月別推移は、月ごとに変動が多少みられた。ダスト1gあたりの生菌数(CFU)は、平均すると10の4乗個程度(最大10の6乗個)であった。空中落下菌の場合は冬季に減少する傾向があるが、ダストには空中落下菌のような傾向はみられず、ダスト量も採取期間でほぼ一定であった。10×10cmのフィルター採取方法では平均すると10の3乗個程度(最大10の4乗個)であった。カビ種については類似傾向がみられ、CladosporiumとPenicilliumおよびYeastが高頻度に検出されていた。統計解析(相関を含む)については今後実施していく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

室内環境におけるカビ汚染測定方法(落下法とエアーサンプラー法(AS法)に加え、迅速測定可能なパーティクルカウンター法(PC法)でカビ汚染度を測定)とフィルター回収方法との関連性の一部解析と、本調査での質問票の検討が少し遅れている。

今後の研究の推進方策

フィルター回収法による室内塵(ダスト)と空中カビの調査の未解析を実施する。回収率を向上するために、対象者へ負担のかからない程度に質問票を作成し、倫理審査申請書を作成する。試料採取協力の他研究機関の研究者と事前検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19により、2ヶ月間(4月と5月)はすべての試料採取予定住宅、および継続試料採取予定住宅の試料採取ができず、検体数が減少したことによる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 学校給食における生野菜提供を想定した殺菌・保存による微生物の消長2020

    • 著者名/発表者名
      小西大喜・綾部園子・神戸美恵子・高梨美穂・村松芳多子
    • 雑誌名

      日本家政学会誌

      巻: 71 ページ: 382-391

    • 査読あり
  • [学会発表] スターター添加した調理済み野菜における黄色ブドウ球菌の消長と毒素産生の有無2020

    • 著者名/発表者名
      小西大喜・村松芳多子・佐藤琴和・青木友香・神戸美恵子・高梨美穂・綾部園子
    • 学会等名
      日本家政学会第72回大会
  • [図書] カラー図解 カビ苦情・被害管理マニュアル 第6巻2020

    • 著者名/発表者名
      高鳥浩介・村松芳多子・他著者15名
    • 総ページ数
      86
    • 出版者
      NPO法人 カビ相談センター

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi