研究課題/領域番号 |
20K02419
|
研究機関 | 中村学園大学 |
研究代表者 |
沖 智之 中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (60414851)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 非抽出性ポリフェノール / 穀類 |
研究実績の概要 |
食品中のポリフェノールは、健康に良い影響を与えるかもしれない植物由来化合物(ファイトケミカル)として注目されており、ポリフェノールの摂取と健康の維持増進との関連性が解明されつつある。一方、食品中のポリフェノールの分析には、食品からポリフェノールを抽出する操作が不可欠であるが、従来法である酸性の含有有機溶媒では抽出されないポリフェノール(非抽出性ポリフェノール)の存在が明らかとなってきた。そのため、真のポリフェノール摂取量の把握には、非抽出性ポリフェノールの存在を考慮する必要がある。そこで本研究課題では、国内において摂取量が多い穀類中の非抽出性ポリフェノールの分析法を確立し、穀類とその調理加工品の非抽出性ポリフェノールの量を明らかにすることを目的としている。 今年度は、黒大豆や赤米等から酸性の含有有機溶媒でポリフェノールを抽出後の残さを試料とし、各種の溶媒を用いて、非抽出性ポリフェノールの抽出を試みた。総ポリフェノール分析法として広く採用されているフォーリン・チオカルト法で定量したところ、アルカリ水溶液により非抽出性ポリフェノールが抽出されることが判明した。そこで、非抽出性ポリフェノールの抽出条件として、水酸化ナトリウム濃度、抽出温度、及び抽出時間を選定し、それら条件の最適化を行った。最適化した条件を用いて、非抽出性ポリフェノール量と従来法で抽出されるポリフェノール量とを比較したところ、黒大豆種皮と赤米中の非抽出性ポリフェノール量は、それぞれ従来法でのポリフェノール量の約30%と約70%であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度、穀類中に非抽出性ポリフェノールが存在することが確認でき、また黒大豆種皮と赤米では、アルカリ水溶液を用いた非抽出性ポリフェノールの抽出条件を最適化することができた。本研究では、国内において摂取量が多い穀類とその調理加工品中の非抽出性ポリフェノールの量を明らかにすることを目的としており、当初の研究計画に従って、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画に従って、今年度設定した穀類からの非抽出性ポリフェノールの抽出法について繰り返し再現性を確認する。なお、再現性が低い場合は、抽出法に改良を加えて、穀類中の非抽出性ポリフェノール分析法の標準化とマニュアル作成を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
試薬・機器等が予定していた金額より安価で購入できたこと、及び旅費を支出しなかったため。次年度の物品費として、研究の効率化に資する機器等の購入費用に充てる。
|