• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新教育委員会制度における「教育行政の民衆統制」の変容に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02426
研究機関東京大学

研究代表者

村上 祐介  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (00423434)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード教育委員会制度 / 教育長 / 教育委員 / 首長 / 民衆統制
研究実績の概要

2015年度から施行された新教育委員会制度では、教育委員会は首長から独立した行政委員会として維持されたが、一方で教育長が教育委員会の代表者になることや、大綱の策定、総合教育会議の設置などにより、首長や教育長の権限はこれまで以上に強まった。
制度改革が行われた直接の契機は、2011年に起きた滋賀県大津市でのいじめ自殺事件であったが、その背景としては、教育委員会事務局を指揮監督すべき合議体の教育委員会(すなわち5名の教育委員)が本来の役割を果たせず、教育委員会制度の存在意義であるはずの民衆統制機能が十分に働いていないという問題認識があった。
では、2015年の制度改革によって、教育行政の民衆統制機能は誰が担うようになったのであろうか。首長が教育行政における民衆統制機能を代替するようになったのだろうか。教育長、教育委員の民衆統制機能に果たす役割は以前の制度から変容したのであろうか。新しい教育委員会制度において、教育行政の民衆統制は実態としてどのように具現化されている(あるいはされていない)のだろうか。本研究はこうした点に関心を有している。
2020年度はコロナ禍の影響もあり実地での調査研究が難しかったため、理論的な検討を主に行なった。先行研究では民衆統制の機能として、(1) 教育をめぐる住民意思を発掘できているかという「民意吸収」と、(2) その意思を政策として実現し、政策執行に反映させようと努力しているかという「民意実現」の二つの側面があるとされるが、新教育委員会制度における民衆統制でもこの両面とその違いに着目する必要があることが示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現代的かつ実践的な政策課題に関わる研究テーマであるため、コロナ禍の影響が大きく、研究計画の修正を余儀なくされたことは否めない。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の影響も勘案しつつ、可能な範囲でできる限り研究課題を遂行する。一方でコロナ禍での学校の休校などをめぐって首長、教育長、教育委員の関係に変容が生じている可能性もあるため、それも踏まえて今後の研究課題の実施を検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍によって研究計画を修正せざるを得ない状況になったため、翌年度に繰り越した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] コロナを経て、学校現場と教育委員会の望ましい関係性2020

    • 著者名/発表者名
      村上祐介
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 2020年10月号 ページ: 38-39

  • [雑誌論文] 自治体が国の要請を受けた背景と今後の課題2020

    • 著者名/発表者名
      村上祐介
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 2020年6月号 ページ: 80-81

  • [図書] 教育政策・行政の考え方2020

    • 著者名/発表者名
      村上 祐介、橋野 晶寛
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4641150713

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi