• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

戦後の保育所「若竹の園」にみる幼保一体化カリキュラム・保育実践に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02432
研究機関新見公立大学

研究代表者

高月 教恵  新見公立大学, 健康科学部, 名誉教授 (40270011)

研究分担者 高橋 彩  新見公立大学, 健康科学部, 講師 (10845449)
立浪 朋子  新見公立大学, 健康科学部, 講師 (30845392)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード幼保一体化カリキュラム / 戦後の子ども観・子育て観 / 戦後保育所の保育実践・カリキュラム / 戦後幼稚園の保育実践・カリキュラム / 保育所「若竹の園」 / 奈良女子大学附属幼稚園 / 近年の保育実践研究(現職研修)
研究実績の概要

本研究は・「子どもの社会化」における今日の課題に応えるために、幼保一体化における統一したカリキュラム構築のための基礎的研究である。
1.戦後の保育所・幼稚園の子ども観・子育て観:昨年度に引き続き、保育所「若竹の園」を支えてきた「倉敷さつき会」の100年の歴史的変遷について、戦後の資料を整理、考察して、本学紀要にまとめ、倉敷さつき会100年記念講演会で発表した。奈良女子大学附属幼稚園の戦後から昭和40年までの資料を整理し、考察した、。
2.戦後の保育所・幼稚園における保育実践・カリキュラム:昨年度に引き続き、保育所「若竹の園」の創設期から現在までの資料を整理し、考察した。奈良女子大学附属幼稚園の戦後から昭和40年までのカリキュラムについて考察した。
3.保育実践研究(現職研修)における保育現場が求めている保育実践・カリキュラム:中山間地域である新見市の全就学前施設(1幼稚園、5保育所、6認定こども園)の全保育者と、昨年度作成した幼保一体化カリキュラム「新見市保育・教育カリキュラム」に基づいて、担当年齢別研修会を開催し、保育実践について省察した。福山市立大学附属こども園の保育実践の歴史(2008年4月~2023年3月:福山市立女子短期大学附属幼稚園~福山市立大学附属幼稚園~福山市立大学附属こども園)について、資料を整理・考察して、福山市立大学附属こども園紀要にまとめた。広島県教育委員会乳幼児教育支援センターアドバイザリーボード委員として、「子供の育ち(発達の道筋)に関する評価指標等の素案作成」について、検討し、協議した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

戦後の保育所「若竹の園」及び奈良女子大学附属幼稚園の資料は、園が所有しているため、直接園に行かなければ資料調査・収集ができない。しかし、このコロナ禍においては、直接園を訪問できる状態ではなかったため、資料調査・収集が難しかった。特に、奈良は県外への移動になるため、手元の資料のみでしか研究できなかった。

今後の研究の推進方策

1.昨年度に引き続き、戦後の保育所・幼稚園の子ども観・子育て観の違いをどう統一的に捉えるかについて文献を中心に研究し、インクルーシブ教育を視野に入れた幼保一体化カリキュラムの促進要因を検証する。
2.戦後の保育所・幼稚園の子ども観・子育て観:奈良女子大学附属幼稚園の戦後から昭和30年代までの資料収集、検証、考察して論文にまとめる。
3.戦後の保育所・幼稚園における保育実践・カリキュラム:奈良女子大学附属幼稚園の昭和30年代の資料収集、検証、考察して論文にまとめる。
4.保育実践研究(現職研修):昨年度に引き続き、新見市全園(保育所・幼稚園・こども園)の全保育者と作成した「新見市保育・教育カリキュラム」(幼保一体化カリキュラム)に基づいて研究・研修会を実施して保育実践・カリキュラムを見直し、研究して、幼保一体化保育実践モデルを提示する。さらに本学教育支援センター教育実践部として、就学前の気になる子どもの保育・教育実践の場を開設して、インクルーシブ保育・教育実践について実践研究をする。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため資料収集が十分できず、研究が進まなかったため、次年度使用額が生じた。
資料調査や資料収集等の旅費や人件費、資料整理のためのアルバイト料に使用する予定である。また、幼保一体化カリキュラムにおけるインクルーシブ教育実践研究のために、気になる子どものための部屋(ひだまりのいえ)を開設して、幼保一体化カリキュラムにおけるインクルーシブ教育実践研究をする予定である。その部屋の環境構成(教具・教材)に使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 短期大学・福山市立大学附属幼稚園から福山市立大学附属こども園へ2023

    • 著者名/発表者名
      高月教惠
    • 雑誌名

      福山市立大学附属こども園研究紀要

      巻: 1 ページ: -

  • [雑誌論文] 倉敷さつき會100年の歴史2022

    • 著者名/発表者名
      高月教惠
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 43 ページ: 29-41

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 特別支援教育・インクルーシブ教育のかたち2023

    • 著者名/発表者名
      高橋彩
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      培風館
  • [図書] 児童・家庭福祉2022

    • 著者名/発表者名
      高月教惠
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335612206
  • [図書] 新しい支援からの教育社会学ー人間形成論の視点からー2022

    • 著者名/発表者名
      立浪朋子
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      大学教育出版

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi