研究課題/領域番号 |
20K02436
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 放送大学 |
研究代表者 |
岩崎 久美子 放送大学, 教養学部, 教授 (10259989)
|
研究分担者 |
村上 徹也 独立行政法人国立青少年教育振興機構青少年教育研究センター, 青少年教育研究センター, センター長 (40614201)
吉田 敦也 徳島大学, 人と地域共創センター, 非常勤講師 (50191573)
赤尾 勝己 関西大学, 文学部, 教授 (90202506)
今西 ひとみ 帝京科学大学, 教育人間科学部, 教授 (20251697)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ファシリテーション技法 / 社会教育主事 / 社会教育士 / 社会教育主事講習 / 市民参画 |
研究成果の概要 |
1.ファシリテーション技法の米国解説書を翻訳・刊行した。2.米国ポートランド近郊の公共図書館やコミュニティ・カレッジで市民参画について担当者調査を行った他、ポートランド州立大学Center for Executive and Professional Educationと共同で日米の研修で利用可能なファシリテーションのガイダンスビデオを共同制作した。3.社会教育主事のコア・スキルに関する調査結果を日本生涯教育学会で発表し、その後学会論集に投稿、掲載された。 これら上記の成果を、社会教育実践研究センター、岡山大学、放送大学などの社会教育主事講習に反映し、知見の提供を行った。
|
自由記述の分野 |
社会教育、成人教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1.米国のファシリテーション技法の日本への適用可能性の試みとして、米国の書籍を翻訳・刊行した。また米国機関と共同でガイダンスビデオを作成するなど教材開発を行った。2.講習の学修モデルを構築し、依頼を受けて中央教育審議会人材部会(2023.11.13)で事例として発表した。3.米国の公共図書館やコミュニティ・カレッジにおける事例調査、並びに国内の社会教育主事のコア・スキルについて調査を行い、学会で口頭発表を行い論文にすることで、今後の社会教育主事講習の効果的展開に必要な基礎資料を提出した。 上記の研究成果は、新たな展開が求められる社会教育主事講習に学術的裏づけを与えるものである。
|