研究課題/領域番号 |
20K02451
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
福島 賢二 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (90582164)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 学校外教育(ノンフォーマル教育) / 教育機会 / 学習効果 / ケイパビリティ / 不登校 / 外国ルーツ / 学齢超過者 / 自由 |
研究成果の概要 |
本研究において公認された学校(一条校)だけでは、不登校児童生徒や外国ルーツの子ども、学齢超過者そして卓越した才能をもつ子どの教育機会は保障できないということが明らかになった。本研究において、法的に公認されていない、あるフリースクールや地域日本語教室、自主夜間中学を3年にわたって調査してきたが、そこで学ぶ子どもや大人は、形式的な教育機会を保障されていることのみならず、実質的な教育機会が保障されていることが明らかになったからだ。ここでいう「実質的な教育機会」とは、学習者であるその子どもや大人が、自己の個性を十全に発揮でき、その個性をもってより高い学びに向かい、人として変容しているという意味である。
|
自由記述の分野 |
教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の調査結果は、公教育システムの制度的再編を進めるうえでの貴重な知見となる。またそれは単なる学校という入れ物の制度改変でなく、学びの場としての学校において「生きた学び(真正な学び)」とはどういうものであるのか、という観点からの制度改変に寄与するものとなるだろう。とりわけ不登校児童生徒や学齢超過者への教育機会の保障を明文化した「教育機会確保法」のいっそうの見直しや、それに伴う制度改変を進めるうえの有用な思料となり得る。外国人労働者の受け入れに伴い、外国ルーツの子どもがいっそう増えてくることが予想されるが、そうした子どもと親への初期対応を含めた教育機会の保障においても、貴重な知見を提供する。
|