研究課題/領域番号 |
20K02452
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小玉 重夫 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (40296760)
|
研究分担者 |
田中 智輝 山口大学, 教育学部, 講師 (60780046)
村松 灯 帝京大学, 理工学部, 講師 (70803279)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | シティズンシップ / エージェンシー / 政治的リテラシー |
研究実績の概要 |
本研究は、主権者教育における政治的リテラシーの問題に着目することによって、思想史的なアプローチを、学力論やカリキュラム論へと架橋し、両者のアプローチを接合しようとするものであり、ここに、本研究の学術的意義と独創性がある。最終年度である本年度は、アクティブ・ラーニングへの転換を柱とした2012 年の中教審答申(「新たな未来を築くための学校教育の質的転換に向けて」)から10年をへて、いま、「主体性」の育成を掲げた一連の取り組みの成果が問われる時期にさしかかっていることをふまえて、こうした転換期のなかで、学びの当事者である若者は何を感じ、その変化にどのように関わっているのかという問いを立てた。そうした問いにもとづいて、学びの当事者と研究者が同じテーブルにつき、多角的な視点から、知の構造転換をめぐる議論を重ね、その成果を報告書にまとめることができた。そしてそれを通じて、高大接続改革のなかで論じられてきた、「社会に開かれた教育課程」や「主体的・対話的で深い学び」、探究的な学びは、学習者のエージェンシーを重視し、これまでの教師と生徒の関係を組み換える契機として捉えられることが明らかとなった。また、こうした議論は、教える者と教えられる者の間の知的平等を前提とするという意味で、アカデミズムを頂点とした知の生産―伝達構造の変革にもつながりうるものといえるという知見がもたらされた。さらに、そうした知見をグローバルに展開する国際連携の端緒も開くことができた。
|