研究課題/領域番号 |
20K02453
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
冨士原 紀絵 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10323130)
|
研究分担者 |
豊田 ひさき 朝日大学, その他部局等, 教授 (70079127)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 戦後教育実践史 / 表現活動の指導 / 作文教育 / 生活作文 / 教科作文 |
研究実績の概要 |
2021年度も前年度から引き続き、1950・60年代の、主として生活綴方教師の学習指導上における表現活動の実態を示す資料の収集と分析を続けた。コロナ禍の影響により、当時児童だった方へのインタビュー調査は、対象者が高齢であることから実現が困難であり、紙媒体の資料の分析が中心となった。明らかになったのは以下の2点である。 生活綴方という教育方法上の特質から、子どもに自身の生活を綴らせ教育活動に生かすという点に価値を置き分析した先行研究が多いものの、本研究において教科学習の取り組みに特化して分析することで、これまで分析されてきた同資料でも、その再解釈により、教師によっては必ずしも表現対象を生活に限定せず、教科の学習の中でも綴る(作文)という行為を積極的に導入し、教科の本質的な理解を深めていた実践もあったことが判明した。一方、生活綴方に取り組む教師の中では、学校の教育課程の中で、子どもに綴らせるタイミングが大きな問題となっていたことも明らかになった。 さらに、今年度は特に土田茂範という教師に注目し、生活綴方教師と位置づけられる土田が長年の教師生活を経て、如何にして子どもの生活と教科学習の結合を図るようになったのか、その経歴を精査した。土田が実践を行っていた山形県への現地調査は2回で、うち1回は図書館等の資料調査である。もう1回は当時の土田の教え子との接触であった。2回の現地調査により未整理の資料のあること、教え子が複数存在していることが判明した。 2022年度は現地調査を再び進めることと、教え子へのインタビュー調査を実施すること、土田の実践を相対化するために、同時代で比較対象となる生活綴方に関わった教師の実践を調査する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
申請時、本研究では宮城県、秋田県、兵庫県を研究対象地域とし、1950~60年代に小・中学生だった方にインタビュー調査を実施し、一次資料を収集した上で分析を進めることが主たる目的であった。しかし、コロナ禍が継続したため、現在80~90歳代の方に、コロナ拡大地域から出張してインタビューすることは困難であった。実際、本研究申請時に調査協力を取り付けていた方からも調査を断られている。想定していた資料収集は今年度も実施不可能であった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初研究対象としていた地域では研究遂行が困難と考え、申請時と対象地域は異なっていても同様の成果が期待される地域がある可能性について再検討を行った。その結果、新たに山形県を対象とすることし、さらに申請時の対象地域であった兵庫県とに絞ることとした。両地域とも、コロナ禍においても調査協力を依頼できることを確認している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍が継続したことにより調査出張が制限されたために、予算の中で最も大きく配分していた旅費がほぼ未使用となった。2022年度にコロナ禍が継続しなければ、インタビューを中心とする調査研究を行う計画を立て直し、出張調査の回数を増やす予定である。謝金も調査対象者であるインタビュー対象者に支払う予定であったために未使用となったが、調査が可能になれば使用する。コロナ禍が継続した場合にはインタビュー調査は行わず、公的な図書館等を中心とする資料収集での調査を実施することとし旅費を用いることにする。
|