• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「いのち教育」の理論とその実践方法に関する臨床教育学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 20K02454
研究機関上越教育大学

研究代表者

稲垣 応顕  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90306407)

研究分担者 瀬平劉 アントン  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (50754438)
大久保 明子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (70279850)
坂井 祐円  仁愛大学, 人間学部, 准教授 (70351244)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード臨床教育学 / 生命尊重 / 道徳教育 / 宗教教育 / スピリチュアルケア / グリーフケア / ナラティブ教育学
研究実績の概要

2020年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、大学等の会場に参集することができず、Zoomによるオンライン形式での会合をもとに事業を進めることとなった。制限が多いため、研究計画の中で、2020年度の活動として実施したのは、研究分担者を中心に隔月で行う研究定例会である。以下にその内容を記載する。
第1回では、研究協力者の得丸定子氏(上越教育大学名誉教授)を迎え、「いのち教育のこれまでとこれから」と題する基調講義を行った。第2回では、研究代表者の稲垣より「教育カウンセリングの視点からいのち教育の理論と実践を考える」、研究分担者の大久保より「いのち教育とグリーフケア」というテーマでの研究発表。第3回では、研究分担者のアントンより、「人生の意義の発見と再構築―ナラティブ教育学の実践より」、研究分担者の坂井より「いのち教育はどこに向かうのか―生き物を殺して食べる授業を通して生命尊重とは何かを考える」というテーマでの研究発表。第4回では、九州大学院生の本田陽彦氏より「いのち教育の観照的実践としての詩吟」というテーマで、詩吟の実践と観照教育学に関する研究発表。第5回では、桜美林大学准教授の長谷川(間瀬)恵美氏より「魂(いのち)のケア―音楽死生学に学ぶ」というテーマで、緩和ケアにおける音楽療法士の役割と実践に関する研究発表、をそれぞれ行った。
第6回では、2020年度の研究定例会活動のふりかえりと反省、いのち教育のテーマについてのカテゴリー分類、2021年度の事業計画について、研究分担者間で検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度は、Zoomによるオンライン方式で全6回の研究定例会を実施するほかなかったが、各研究分担者や本研究に関心をもつ研究者によって、いのち教育に関連する教育思想研究と教育実践研究の両方について、研究発表を進めることができた。このことは、初年度の大きな研究成果であると言える。また、これは初年度の計画通りの進展である。
課題として挙げられるのは、研究定例会で各研究者が扱った様々な領域に広がっていくいのち教育の研究が、それらの領域間ではどのように連関性をもつのかについては、却って見えにくくなっているという点である。この問題については、いのち教育として扱う領域関連のチャートを作って、整理することが必要である。第6回の研究定例会においてこれを試みたが、試案段階にとどまっており、今後の事業活動と並行して考究が必要である。

今後の研究の推進方策

2021年度の研究推進のための方策は以下の通りである。
(1)研究定例会は、これまで通り隔月に1回のペースで、研究発表を中心として進める。
(2)いのち教育セミナーの開催 年間5回程度を予定。Zoomによる開催。教員、看護師、心理カウンセラーなどの主にケアに関わる職種(志望者を含む)を対象として、いのち教育の研鑽の場を提供することを目的とする。これは研究計画にあるリレー講義に該当する。講師は、研究分担者が主であるが、外部講師の依頼も考えている。
(3)いのち教育に関する学術書の出版準備。執筆者は研究分担者であるが、外部講師としてセミナーに関わった方にも依頼する。定例会やセミナーでの研究発表や講義内容をもとに論文を作成。想定される読者は、いのち教育セミナーと同じく、学校教育や医療福祉心理のケアに関わる職種の方々。
(4)いのち教育の啓発やいのち教育セミナーの案内などを必要としている方々に発信するため、Facebook等を活用する。また、ホームページの立ち上げも考慮する。

次年度使用額が生じた理由

前年度は、コロナウィルス感染拡大防止のため、旅費が発生しなかった。次年度は、研究定例会を、上越教育大学もしくは新潟県立看護大学を会場として行う予定である。
また、いのち教育セミナーをオンライン講座として開催する予定であるが、外部講師を依頼するので、謝金を必要とする。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 特集 仏教と人間性心理学 序文2021

    • 著者名/発表者名
      坂井祐円
    • 雑誌名

      人間性心理学研究

      巻: 38-2 ページ: 139-149

  • [雑誌論文] 障害児と共に生きる親への支援-仏教の教えと仏教看護の視点から-2021

    • 著者名/発表者名
      大久保明子
    • 雑誌名

      仏教看護・ビハーラ

      巻: 15 ページ: 2-14

  • [雑誌論文] Experiences of Mindful Education: Phenomenological Analysis of MBCT Exercises in a Graduate Class Context2021

    • 著者名/発表者名
      Sevilla-Liu Anton, Honda Teruhiko, Mizokami Atsuko, Nakayama Hiroaki.
    • 雑誌名

      The Journal of Contemplative Inquiry

      巻: 7 ページ: 195-221

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mori Akira’s Education for Self-Awareness: Lessons from the Kyoto School for Mindful Education2021

    • 著者名/発表者名
      Sevilla-Liu, Anton
    • 雑誌名

      Journal of Philosophy of Education

      巻: 55 ページ: 243-262

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] From Mori Akira to Narrative Education: Weaving the Tapestry of Narrative Philosophy, Analysis, Therapy, Pedagogy, and Research2021

    • 著者名/発表者名
      Sevilla-Liu, Anton
    • 雑誌名

      Human Arenas

      巻: 未定 ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 生まれ変わりをどのように考えるか2020

    • 著者名/発表者名
      坂井祐円
    • 雑誌名

      仁愛大学研究紀要 人間学部篇

      巻: 19 ページ: 1-14

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 不登校 (登校拒否) 問題再考-問題の本質・支援の本質を求めて2020

    • 著者名/発表者名
      稲垣応顕、松井理納
    • 雑誌名

      ジャーナル 教育と時間

      巻: 24 ページ: 66-75

  • [学会発表] 小児がん患児のきょうだい支援の内容と課題に関する国内文献の検討2020

    • 著者名/発表者名
      塚原美穂,大久保明子
    • 学会等名
      日本小児看護学会第30回学術集会
  • [学会発表] 学童・思春期にある医療的ケアを必要とする児を養育する母親の支援ニーズ2020

    • 著者名/発表者名
      大久保明子,野口裕子
    • 学会等名
      日本看護科学学会 第40回学術集会
  • [図書] 臨床死生学の意義 : 死生学年報2021

    • 著者名/発表者名
      東洋英和女学院大学死生学研究所
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      リトン
    • ISBN
      978-4863760561
  • [図書] ワークで学ぶ発達と教育の心理学2020

    • 著者名/発表者名
      竹尾 和子、井藤 元
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4779514913
  • [図書] 無心のケア2020

    • 著者名/発表者名
      坂井 祐円、西平 直
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4771032910

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi