研究課題/領域番号 |
20K02459
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
加藤 亮介 日本大学, 芸術学部, 准教授 (50634268)
|
研究分担者 |
東畑 開人 十文字学園女子大学, 教育人文学部, 准教授 (30747506)
新行内 康慈 十文字学園女子大学, 社会情報デザイン学部, 教授 (90267774)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アクティブラーニング / オンライン授業 / 性格特性 / レジリエンス / 教育心理 / 学生相談 |
研究実績の概要 |
本研究は、2020年度、コロナ禍及び、授業実施環境の変化に伴い、リサーチのフィールドをオンライン授業に焦点化した。2021年度も当該研究計画に従い、引き続き、特定性格特性に対するオンライングループワーク(以下,GW)の適性を分析した。具体的には、約70名を被験者とし、YGPIにより判定された「不安定消極型」の性格特性をターゲットとし、マルチメソッド分析から、授業形態毎の心理的動向を検討した。
結果として、 1.オンラインGWにおいて「主体性の隠蔽」「サボタージュ」等の消極的行為の是正や、積極的行為の喚起が期待できることが、複数の統計分析が有意だったことから示された。2.また、上記1をサポート、またエンパワーする外形的ファクターの精査も一定程度完了した。3.現在(2021年度前期)は1.の結果、また2.のファクターを折り込みつつ、授業モデルの検討、試験的実践の準備をしている。
以上、本研究の主題は「レジリエンス」であるが、その養成がもとめられるクラスタ、また、それらクラスタに対する具体的メソッドとなる授業形態、つまり、「RFAL(レジリエンス・フォーカスト・アクティブラーニング)」構築へと進んでいる。尚、本件は2020年度、日本教育メディア学会にて発表、議論を行なっており、それらのフィードバックも含め、研究を進めていると共に、現時点での知見を論文投稿し更なる議論やフィードバックを得る予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定にあった、「国内外での知見交流」等の実施が限定的、もしくは不可になった部分等、環境要因から未達成部分は存在するが、 2020年度に、リサーチのフィールドをオンライン授業に焦点化するなど、研究計画、目標の再設定を行った後は、概ね順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、本研究の目途である「RFAL(レジリエンス・フォーカスト・アクティブラーニング)」構築に向けて、アクションリサーチを重ねる。 前述した2021年度までに得た知見を、精緻に折り込みながら、仮説に基づく「グループワークモデル」の生成を行う。 それらの実践においてはPDCAを重ねつつ、でき得る限り、完成度を高めていく。 尚、これらの知見においては、教育工学系学会においての論文投稿を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度から始まったコロナ禍に伴い、研究フィールドを「オンライン授業へ焦点化」することとした。 予算執行額に関しては、研究に関わる移動制限により、旅費が減少、また、アクションリサーチの実践現場がオンライン上となったことから、人件費も減少している。 以上の理由から、次年度使用額が生じている。 2022年度も、引き続き、上記の研究方針に合わせて、適切な予算配分、執行を行う予定である。具体的には、旅費、人件費の減少分は、研究フィールドの「オンライン授業への焦点化」という観点から、新たに発生が想定される「文献」「撮影機材」「ICT機材」等への充当を行う。
|