• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

教員養成における教育実習・教職体験的学習の位置づけ―日韓比較教育史の視点から―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関聖徳大学

研究代表者

山崎 奈々絵  聖徳大学, 教職研究科, 教授 (90598103)

研究分担者 森 貞美  聖徳大学, 教育学部, 教授 (10337850)
岡田 了祐  お茶の水女子大学, 教学IR・教育開発・学修支援センター, 講師 (80757287)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード教員養成史 / 教師教育 / 日韓比較教育史 / 教育実習
研究成果の概要

本研究の目的は、第二次世界大戦後の日本の教員養成における教育実習・教職体験的学習の位置づけを、日韓の比較教育史の視点から明らかにしようとするものである。
こうした目的のもと、戦後初期の日本における教育実習・教職体験的学習に関する史資料調査、戦後日本における教育実習の評価研究の史的展開の整理、戦後韓国における教員養成カリキュラムと教育実習の変遷に関する資料調査、現代韓国における教育大学校の教育実習に関する資料調査、現代日本における教育実習指導担当教諭及び園・学校経営者に対するインタビュー調査、現代韓国における教育実習指導担当教諭に対するインタビュー調査を実施した。

自由記述の分野

戦後日本教員養成史

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦後日本では、「観察・参加・実習」という考え方や学びの方法が導入された。戦後初期、この「観察・参加・実習」をめぐって、教育実習に研究的側面を取り入れること、自己評価も含んだ評価方法の改善や教育実習を中心とした養成教育全体の構造化が重要であることが強調されていたが、こうした点は現代に至るまで、養成現場においても教員養成史研究においても、十分に追究されてきたとはいえない。
本研究は、こうした研究状況を進展させる学術的意義を持つだけでなく、韓国との比較の視点を取り入れたことで、現代日本の教育実習・教職体験的学習や教員養成のあり方を再考する視点を提供する社会的意義を持つものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi