• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

欧州仏語圏4か国における幼児教育義務化の政策意図と制度的条件に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02480
研究機関筑波大学

研究代表者

藤井 穂高  筑波大学, 人間系, 教授 (50238531)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード幼児教育 / 義務化 / ベルギー
研究実績の概要

本年度はわが国ではほとんど先行研究のないベルギーの幼児教育義務化について研究を進め、論文にまとめた。
同論文では、2019年法の審議過程を振り返り、義務教育開始年齢を5歳に引き下げる法律の立法者意思を明らかにすることを課題とした。ベルギーは、諸外国の中でも幼児教育の就学率が最も高い国の一つであり、同じフランス語を公用語とする国々が次々と3、4歳からの義務教育を実現したのに対し、なぜ5歳なのかを明らかにしようと試みた。
幼児教育の義務化を求める議論自体は、教育の機会の均等の原則の徹底、その裏返しとしての社会的不平等の是正を根拠としており、幼児期の教育がその後の教育の基盤となることからその重要性が指摘されることも諸外国と大差ない。
その一方で、ベルギーに特徴的なのは、憲法に明記される教育の自由、そのコロラリーとしての親の教育選択の自由であり、もう一つは連邦制という国家制度である。連邦議会での議論にしばしば登場するのは、今回の改正は義務教育の始期に関する問題であり、就学義務ではないという議論であり、その前提として、親の教育の自由を妨げるものではないことが繰り返し唱えられた。また、教育は基本的に各共同体の管轄であるにもかかわらず、義務教育の始期と終期は連邦の所掌範囲にあることから、フランデレンとワロンの協調が不可欠となる。連邦制に移行するほど両者の関係は緊張関係にあるにもかかわらず、義務教育の始期については両者の合意がなければ前進しない。そしてこの2つの課題において調整原理として登場するのが均衡の原則であった。コンセイユ・デタの意見書により、立法府で議論は3歳ではなく5歳からの義務教育に収斂していくことになるが、その決め手となったのが均衡の原則であり、他国では、少なくとも幼児教育の義務化の理論において、あまり見ない原則である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究ではフランス語圏4か国、すなわち、フランス、ベルギー、スイス、ルクセンブルク各国の義務化の政策動向及びそれに係る議論を検討することを課題としている。本年度で3年目を終えるが、4か国のうち、ルクセンブルクとベルギーについては論文の形で発表した。またフランスについては「学校教育の臨界」という課題で義務化の動向を盛り込む形で日本比較教育学会の学会誌に論文が掲載された。

今後の研究の推進方策

次年度は本研究課題の最終年度となるため、義務化としては最も年齢の低い3歳からの義務化を実現したフランスの本格的研究に着手するとともに、スイスについては、これまでに発表してきた研究成果の継続として、その後の改革の進捗状況を確認する。あわせてこれまでの研究を総括する研究報告書を作成する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] ベルギーにおける幼児教育の義務化―2019年法の立法者意思の検討―2023

    • 著者名/発表者名
      藤井穂高
    • 雑誌名

      筑波大学教育学系論集

      巻: 47(2) ページ: 29,43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼稚園・保育所の危機管理を考える(課題別セッションⅠ)総括2022

    • 著者名/発表者名
      藤井穂高
    • 雑誌名

      教育制度学研究

      巻: 29 ページ: 182,183

  • [学会発表] フランス教育学研究における到達点と課題-その2 教育制度・教育行政研究の立場から2022

    • 著者名/発表者名
      藤井穂高
    • 学会等名
      フランス教育学会第40回大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育理論から教育システムを構想する 問題提起―教育制度のウチとソトをつなぐ―2022

    • 著者名/発表者名
      藤井穂高
    • 学会等名
      日本教育制度学会第29回大会シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi