• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

非正規雇用スクールソーシャルワーカーはどう学ぶか-専門性形成と実践コミュニティ

研究課題

研究課題/領域番号 20K02488
研究機関岩手県立大学

研究代表者

櫻 幸恵  岩手県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (60347185)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードスクールソーシャルワーカー / 専門的力量形成 / 校内実践コミュ二ティ
研究実績の概要

今年度は、岩手県内の会計年度職員のスク―ルソーシャルワーカー(SSWer)を対象にインタビュー調査を行った結果を改めて精査・分析し、職場構成や勤務形態と専門職性獲得の関係を校内実践コミュニティへの参加による学習に焦点化して考察し学会報告及び論文投稿を行った。
上記の調査分析からは、職員室内に置かれたSSW専用の定位置にある机(物理的媒介)によって生まれる教職員との関係性や、校内定例会議への参加、職員室での教職員との児童生徒に関する情報交換や協議、教職員から提示される新たな視点の獲得等(社会的媒介)を通した動的学習をSSWerが行っていることが専門職性獲得に大きく影響していることが把握され、SSWerが仮に非常勤であっても自らの立場や役割理解を深めると同時に、他職種との相互交渉を通し専門職性の学習が可能な事が示された。
このことは、非常勤SSWerであっても校内環境の整備により、校内実践コミュニティへの参加を通し学習が生起され専門職性を獲得することが可能だということを示唆している。しかし、前提に教育委員会や勤務校のSSWerの専門性理解、加えて勤務校の管理職が教職員に対しSSWerの役割周知や職員室内の座席配置、定例会議の参加の意義を教職員に周知するなど、校内実践コミュニティにSSWerが自ずと参加できるように校内環境を整備する必要があり、そのための学校マネジメント機能の重要性が認識された。また、長期的な視点ではSSWerの正規雇用化とそのための財源確保と整備計画が必要であることが今後の課題として示された。
上記について、日本学校ソーシャルワーク学会第16回大会にて研究報告(査読有)を行ったほか、地域ケアリング12月号誌上において非正規雇用スクールソーシャルワーカーはどう学ぶか-実践コミュニティへの参加と学習―(査読有)として論文投稿を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症により、他県のスク―ルソーシャルワーカーや教育委員会関係者に対するインタビュー実施に制約があり、思うように実施できなかったため。また、新型コロナウィルス感染症に関して自分自身の健康上の行動制約があったため。

今後の研究の推進方策

遅れている他県のSSWerへのインタビュー調査や、教育委員会へのSSWerの勤務環境に関する調査を実施し、東北6県における非正規SSWerの専門職性の獲得と校内実践コミュニティの現状を把握し、分析を進める。また、従前実施していた東北6県のアンケート調査の結果分析と併せて総合的な考察を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の影響により、県内外へのインタビュー調査が相手方及び調査者自身の制約により実施できなかったため次年度使用額が発生したもの。
使用計画:上記の調査を県内外において実施する。
旅費100,000円、謝金等70,000円、物品費110,024円、その他120,000円

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 非正規雇用スクールソーシャルワーカーはどう学ぶか-実践コミュニティへの参加と学習―(2022

    • 著者名/発表者名
      櫻 幸恵
    • 雑誌名

      地域ケアリング12月号

      巻: vol.24№13 ページ: pp.64-67

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] スクールソーシャルワーカーと実践コミュニティへの参加による学び2022

    • 著者名/発表者名
      櫻 幸恵
    • 学会等名
      日本学校ソーシャルワーク学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi