• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

非正規雇用スクールソーシャルワーカーはどう学ぶか-専門性形成と実践コミュニティ

研究課題

研究課題/領域番号 20K02488
研究機関岩手県立大学

研究代表者

櫻 幸恵  岩手県立大学, 社会福祉学部, 教授 (60347185)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードスクールソーシャルワーカー / 雇用形態 / 校内実践コミュ二ティ / 対等性の獲得
研究実績の概要

正規職員10年、正規職員として2年、活動経験計12年間のスクールソーシャルワーカー(SSWer)に半構造化インタビューを実施、逐語分析から以下の点が抽出できた。
校内の専門職同士の「対等性獲得」には「継続雇用によるSSW活動の蓄積」が作用する。活動を契機に校内「実践コミュニティ」へ参加が進み、SSWerは校内システムを学び教員と協働し、的確な課題対応が図れる。一方、教員はSSW的な課題解決方法を学び、専門職同士の学びが「対等性獲得」に繋がる。ただ、確固とした「実践コミュニティ」参加には7-8年を有している。また、キーパーソンである副校長や主幹教諭等と職員室内の同じ島(場所)にSSWerの座席を置く「関与し合う空間の確保」も、教員とSSWerの「学校システムの中での協働」を可能にし、「学校としての意思決定プロセスへの参画」を担保、業務を媒介とした専門横断の双方向の学びあいを生む。
前述の「活動を通した実践コミュニティ参加」や「関与しあう空間確保」「意思決定プロセスへの参画」による学習の生起は非正規でもある程度可能である。しかし、非正規の場合「雇用形態による教員とのパワーバランスの格差」が大きく、教員独特の仲間集団への溶け込みが難しく、異なる専門性を持つ第三者として不安定な立場のまま位置づけられる。本来的な「対等性の獲得」には「正規雇用という確かな足場」が必須である。
また、今回の調査対象者は非正規雇用から正規雇用に移行したが、期限のない正規行政職となったことで「長いタームで課題を考察」でき、予算を獲得し「ソーシャルワークション」を起こせていた。メゾやマクロの視座に則り、組織体制や地域の仕組み自体にアプローチし「提案」「改革」していく、より広範囲のソーシャルワーク展開を可能とする点に正規と非正規の大きな相違点を見出せた。このことは、今回の研究を通して獲得できた新たな視座である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの感染拡大時期に他県のインタビュー調査が思うように進まず、自分自身もコロナ感染後に体調を崩すなどしたため、全体の進捗状況が大幅にずれたことによる

今後の研究の推進方策

最終年度は遅れていた他県のSSWerインタビュー調査、及び県内の市町村教育委員会の調査結果をまとめ、学会報告、学会誌投稿などを実施する

次年度使用額が生じた理由

調査遅延、学会報告等の遅延による
使用計画:県内市町村調査26,488円、県外インタビュー60,000円、学会報告62,000円、報告書作成155,000円 計 303,488円

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi