研究課題/領域番号 |
20K02489
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
木村 裕 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (90551375)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 持続可能な開発のための教育 / 教員研修 / 学校づくり / カリキュラム / 授業 |
研究実績の概要 |
本研究は、持続可能な社会づくりの担い手を育む教育活動である「持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development:ESD)」の充実した実践を学校教育の場に普及させることをめざし、内容と方法の両面から、効果的な教員研修のあり方を探ることを目的としている。令和2年度の主な研究成果は、以下の2つにまとめられる。 1つ目は、具体的な実践事例の分析と、ESDの実践づくりに生かすことのできる知見の整理である。具体的には、小学校第4学年の児童を対象に行われた外国語活動における開発教育(開発教育もESDと同様に、持続可能な社会づくりの担い手の育成をめざした教育活動である)の実践事例の分析を行い、その成果を論文としてまとめた。 2つ目は、教員向けの研修会等における研究成果の発信である。具体的には、ESDの特徴や実践上の要点、それらの実践への位置づけ方、教育評価の進め方などについての理解を促し、また、個々の実践に生かしやすくするための研修内容の整理や資料作成、進め方の工夫などに取り組んだ。 1つ目の実践事例に関しても、2つ目の教員研修に関しても、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、オンラインを活用した取り組みも行った。従来の対面で行うものと比べて制約もある一方で、新たな可能性を持つものでもあることが見えてきたと考えている。次年度は、これらの成果もふまえながら、資料の収集・検討や実践事例の開発、教員研修のために活用できる資料の作成などに取り組む予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度は新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、国内外での現地調査を行うことができず、また、授業をはじめとする学務に関しても通常とは異なる対応等が必要になったこともあり、計画通りに研究を進めることが難しかった。 次年度も現地調査については実施が難しい状況が続きそうではあるが、研究実施計画の見直しも行いつつ、研究目的の達成をめざしてゆきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、国内外での現地調査の実施が困難な状況が続きそうであるため、令和3年度は、書籍や論文、インターネットを通して得られる資料などの収集とその分析、ならびに、オンラインで可能な意見交換などを中心にしながら、主に実践開発のための理論の構築と実践事例の開発、教員研修のために活用できる資料の作成に取り組んでいく予定である。 令和4年度以降は、新型コロナウイルス感染症に関する状況もふまえつつ、現地調査も行いながら研究を進めるとともに、その成果をまとめて学会発表や論文執筆などを通じて発信していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「現在までの進捗状況」欄に示した通り、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、国内外での現地調査の実施をはじめとして計画通りに研究を進める事が難しかったため、次年度使用額が生じた。 次年度も引き続き現地調査の実施が難しそうな状況ではあるが、この未使用額も利用して、資料収集等を充実させながら研究を進めて行く予定である。
|