• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

海外に繋がる子ども達と日本人児童生徒の共学をめざした言語活動の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02497
研究機関朝日大学

研究代表者

松井 かおり  朝日大学, 保健医療学部, 教授 (70421237)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード海外に繋がる子ども / 共学 / アート / ワークショップ / 社会文化的アプローチ / 仲介者
研究実績の概要

本研究は、社会文化的なアプローチに基づく言語発達・学習論の立場から、ドラマ活動などアートを媒介とした言語教育モデルを構築し、外国につながる子どもと日本人児童生徒が共同して学ぶ環境を提案することを目的とする。
本年度は、外国人生徒が少数在籍する中学校において、外国人生徒の学習補助を行う学習支援員(有償ボランティア)が仲介者となり、学校と外国につながる子ども達を対象とした地域の支援グループとの連携づくりを試みた。具体的には、外国人の子ども達の学校での様子を支援員らが地域の支援グループへ細かく伝え、地域の支援グループの教室で各々の外国人生徒に合わせた支援活動をすることをめざした。それにより、外国につながる子どもたちの進学準備も、進めることが可能となった。
外国人児童が多数在籍する小学校では、2020年度から継続して取り組んでいる外国につながる子どものためのワークショップの時間を設定し、日本語習熟度や学習段階が異なる子ども達が一緒に活動するアートプログラムや学習プログラムを試行した。活動の様子は、担当教員らと振り返り、通級(異学年の子ども達が一緒に活動する授業)であるから可能であったコミュニケーションや学習場面を切り出すことを試みた。
調査地と同じ県内にある他のNPOと連携して、日本語ゼロ初級の子ども達の高校受験を準備する活動も行った。学習支援だけでなく、キャリア教育を行うなかで、学校、教育委員会と外国人家庭を繋ぐための方策について考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究が遅延している主な理由は、参与観察を予定していた学校が、新型コロナ感染症拡大時期に長期間立ち入りができなくなったためである。また地域市民ボランティアグループで行っている支援活動も、市営会場が使用禁止になったため、長期間の活動休止を余儀なくされた。そのため、本年度試行予定であった教科学習に特化したワークショップの実施、分析ができず、実施を延期している状態である。

今後の研究の推進方策

海外につながる子ども達が在籍する小中において、授業参観および、小学校の取り出しクラスにおけるワークショップ活動を継続して行う。特に本年度は、ここまで2年間新型コロナ感染症拡大のため実施できずにいる教科学習に特化したワークショップ活動を積極的に実施し、日本人児童生徒と一緒に外国ルーツの子どもが学ぶことができるカリキュラム案づくりをめざす。

次年度使用額が生じた理由

一昨年度に引き続き、新型コロナ感染症拡大によって、参加を見込んでいた学会出張をはじめ、参与観察等にかかる旅費の支出が極端に減ったことが挙げられる。本年度は、対面で実施される学会には可能な限り参加し、研究者交流を進めたい。また2年間控えている対面でのドラマ・ワークショップなどの実施を積極的に行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「海外に繋がる子ども達が参加する外国語(英語・国語)授業における学習支援員の役割」2021

    • 著者名/発表者名
      松井かおり
    • 学会等名
      全国英語教育学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi