研究課題/領域番号 |
20K02499
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
鈴木 幹雄 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (70163003)
|
研究分担者 |
加藤 明 関西福祉大学, 教育学部, 教授 (30258256)
大関 達也 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (80379867)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | J・イッテン / 発想法教育学 / 芸術アカデミー改革 / ワイマール期 / 実験学校 / トイツ敗戦期 / 実験学校教育学遺産 / ゲッティンゲン大学 |
研究実績の概要 |
1、改革芸術学校バウハウスは、高等教育における芸術教育、デザイン教育、工芸・建築分野の水準の高さとその導入教育を通してドイツ語圏の芸術学校改革に先駆的な役割を果たしてきたが、同教育の自己探求的基礎付けという、同校教育根幹の成立事情研究を積み残してきた。 2、他方同校導入教育の重要なインパクトは、イッテンが学んだシュトゥットガルト、ヘルツェル学派の改革的精神によってもたらされた。同時に彼は、1930 年代にドイツのクレーフェルトに公設された繊維工芸中等学校改革実践の研究を通して、導入教育(学)のアプローチを取り入れた。その結果、イッテンの導入教育( 学)は本質的には1920-30年代の実験学校教育学、とりわけ実験学校の体験的・探求的教育学、並びに実験学校で育まれたグループ学習を手掛かりとした探求的教育学を巧みに活用したものであることが明らかにされた。 3、しかし1920-30年代、教師達によって取り組まれた実験学校教育学の実践と取組みは、1930-40年代のナチズム期の抑圧の後、戦後反省的に記録・再考・分析された。1950年代初頭には師範学校・新制移行期教育大学出身の優秀な教師達が研究者養成大学の大学院に進学し、同時に教育学の研究を志すようになるからである。この歴史的経緯に着目することによって、イッテンがベルン師範学校改革的校長から受けた薫陶が把握可能となり、1920-30年代実験学校教育学研究から得られる本研究テーマ事情と1950年代研究者養成大学に集まった博士課程院生達の研究動態の状況が解明可能となった。そして敗戦期ドイツにおけるゲッティン大学ドクトラントの研究成果と同研究動態に着目することによって、1920-30年代にイッテンによって改革芸術学校に活用されたバウハウス教育学の中核部分が把握可能となる。かくして、イッテンの芸術教育学的貢献の射程が具体的に明らかとなった。
|