研究課題/領域番号 |
20K02499
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 神戸大学 (2022-2023) 関西福祉大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
鈴木 幹雄 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (70163003)
|
研究分担者 |
加藤 明 関西福祉大学, 教育学部, 教授 (30258256)
大関 達也 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (80379867)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | J・イッテン / 発想法教育学 / 芸術アカデミー改革 / ワイマール期 / 実験学校 / ドイツ敗戦期 / 教育(学)的遺産 / ゲッティンゲン大学 |
研究成果の概要 |
芸術学校バウハウスは世界の芸術学校改革に先駆的な役割を果たしてきたが、その重要な精神はシュトゥットガルト、ヘルツェル学派の改革的精神によってもたらされ、同時に1920-30年代の実験学校教育学のアプローチの影響下に育まれた。文書資料に基づくと、同教育は1920-30年代の実験学校教育学、実験学校の体験的・探求的教育学、並びに実験学校で育まれた教育観を手掛かりとした探求的教育学等を巧みに活用したものであることが明らかになる。 ナチズム期には1920-30年代の実験学校教育学は否定されるも、同遺産は戦後の敗戦期にゲッティンゲン大学ドクトラント達によって再発見され、上記事象、中核部分が解明された。
|
自由記述の分野 |
教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
改革芸術学校バウハウスの研究は、同教育の自己探求的基礎付けという、同校教育根幹の成立事情研究を積み残してきた。 本来イッテンの芸術教育学は、シュトゥットガルト、ヘルツェル学派の改革的精神の中で育まれ、その後1920-30年代の実験学校教育学遺産に刺激を受けたものであった。一度はナチズムに否定されるが、1950年代、師範学校・新制移行期教育大学出身の教師達が研究者養成大学の大学院に進学し、彼らは、1920-30年代の教師達によって取り組まれた実験学校教育学を発掘した。本研究では、敗戦期ドイツにおけるゲッティン大学ドクトラントの研究成果を解明することにより、本科研課題テーマ根幹部が解明可能となった。
|