• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

地方における新制中学校の設立・展開過程と地域社会の関係構造に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02504
研究機関弘前大学

研究代表者

高瀬 雅弘  弘前大学, 教育学部, 教授 (20447113)

研究分担者 木村 元  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (60225050)
福島 裕敏  弘前大学, 教育学部, 教授 (40400121)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード新制中学校 / 地域社会 / 学校経験 / オーラルヒストリー / 教育人口動態
研究実績の概要

本研究の目的は、新制中学校の設立・展開過程と、地域社会や地域文化との相互関係を捉え、地方から戦後日本の学校受容・利用のあり方を明らかにすることである。令和4年度の研究実績は以下のとおりである。
1.学校所蔵資料の調査:青森県西津軽郡鰺ヶ沢町、同県つがる市において、中学校(3校)、小学校(3校)が所蔵する、1940年代後半の新制中学校成立期に関する資料調査を実施した。このうち小学校2校については、関連資料のリスト作成を行った。
2.オーラルヒストリー調査:鰺ヶ沢町において、元中学校教員1名を対象に新制中学校成立期の学校での教育実践、学校と地域社会の関係、地域における教育労働運動に関するオーラルヒストリー調査を実施した。
3.データ分析:オーラルヒストリー調査データを中心として、鰺ヶ沢町およびつがる市の新制中学校の学校沿革史、記念誌、当該時期の新聞記事を相互に関連づけ、中学校設立当時の校舎建設をめぐる地域の動向・状況についての分析を行った。
上記の成果を加え、本研究は研究期間全体を通じて次のような点を明らかにした。第一に、新制中学校の成立過程においては、制度が先行し施設や環境が未整備の状況のなかで、校舎建設が象徴的な意味をもっていたということである。小学校併置の状態から独立校舎の建設に至る過程には、地域の人びとの教育に対する価値の置き方が表れている。第二に、第一の点とも関連して、新制中学校の設置にあたっては、行政村と自然村のズレが表れるような葛藤状況が生じたということが挙げられる。「一村一校」といった原則に対抗するような形で、中学校の設置が行政村における地域の分断を生むような事例も見られた。
以上のように、新制中学校は、戦後という時代において、新しい地域社会の創造のシンボルとしての側面と、それに抵抗する葛藤が表出する場としての側面という、2面性を有していたことが本研究の知見である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi