• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地方における新制中学校の設立・展開過程と地域社会の関係構造に関する歴史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02504
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

高瀬 雅弘  弘前大学, 教育学部, 教授 (20447113)

研究分担者 木村 元  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (60225050)
福島 裕敏  弘前大学, 教育学部, 教授 (40400121)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード新制中学校 / 地域社会 / 学校経験 / オーラルヒストリー / 教育人口動態
研究成果の概要

本研究は、新制中学校の設立・展開過程と、地域社会や地域文化との相互関係を捉え、地方から戦後日本の学校受容・利用のあり方を分析したものである。
ここで検討を行ったのは、(1)中学校設立の背後にある地域社会の論理構造、(2)中学校設立・維持をめぐる葛藤の位相、(3)地域の教育文化と学校づくりの関係性、(4)中学校経験の意味づけ、である。
これら4つの点についての分析を通じて明らかになったのは、新制中学校のもつ2面性である。それはひとつには戦後という時代における新しい地域社会の創造のシンボルとしての側面であり、もうひとつは地域社会の創造や再編に抵抗する葛藤が表出する場としての側面である。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまでの中等教育史・地域教育史研究において十分に検討されてこなかった、地方における新制中学校の設立・展開の過程と、地域の社会構造や風土に根ざした教育文化との相互関係を捉えることで、「学校と地域社会」研究における新たな視座を開拓することを目指したものである。
「学校と地域社会」の関係性への問いは、人口減少社会における地域づくりといった現代的・現実的課題へと連なっている。そこで本研究は「地域社会が学校を作っていく過程」と「学校が地域社会を作っていく過程」の相互関係を分析することによって、地域に蓄積された歴史的な教育・被教育経験から現代的な教育課題への示唆を得ようとしたものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi