• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

米国の団体交渉モデルによる教員の勤務時間管理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02507
研究機関埼玉大学

研究代表者

高橋 哲  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10511884)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード労働基本権 / 労使関係法 / 団体交渉協約 / 教員組合 / 給特法 / 教員超勤訴訟 / 労働基準法上の労働時間
研究実績の概要

本年度は、主に以下の二つの課題遂行を行った。第一に、アメリカの団体交渉にもとづく労働条件決定方式が、新型コロナウイルス感染症の蔓延のもと、如何に機能したのかを、全米動向とともに、ニューヨーク市学区の臨時協定(Memorandum of Agreement)をもとに分析した。そこでは、オンラインと対面の混合学習を実施するにあたり、勤務時間の特例が臨時協定によって定められ、正規の勤務時間を6時間50分とした上で、1日30分間の「授業コーディネート時間」、1日30分間の「準備時間」さらに、子ども・保護者とコミュニケーションをとるための1日20分間のオフィスアワーが設定され、教員が臨時的状況に対応するための新たな裁量時間が設定されている。労働当事者である教員団体を参加させた団体交渉方式は、教員の総労働時間を抑制するにとどまらず、臨時的対応が求められたコロナ禍においても首尾良く機能したことを明らかにした。
第二に、さいたま地裁にて2021年10月1日に言い渡された埼玉教員超勤訴訟第一審判決の分析を行い、判決が示す到達点と課題について検証した。本判決においては、給特法の見直しを求めた判決末尾の「付言」が注目され、一方で、原告の請求がいずれも棄却されたことから、その評価は総じてネガティブなものであった。しかしながら、本研究においては、給特法制定後の教員の超過勤務をめぐる判例との対比をもとに、本判決が教員の時間外労働を「労働基準法上の労働時間」として認定した点に焦点をあて、この裁判所の法律判断が現在の「学校における働き方改革」施策に与える影響について分析をおこなった。
また、最終年度を迎えるにあたり、本年度はこれまでの研究成果の公表作業についても尽力した。上記の研究成果の一部については、2022年度中に単著として刊行する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に続き、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う渡航規制により、当初予定していた教員勤務時間管理の運用実態に関する現地調査を、米国内(主にニューヨーク市学区)において実施することができなかった。このため、公表資料上では判然としない運用実態に関しては、関係者へのメールによる質問、Zoomを用いたオンライン・インタビューによって代替した。これらの対応により、当初予定の課題が遂行されていると判断する。

今後の研究の推進方策

次年度においては、当初予定していた教員の勤務時間管理の運用実態に関する調査をニューヨーク市学区において可及的速やかに実施することを計画している。しかしながら、2022年春にニューヨーク市における感染者の増加傾向が報道されているため、次年度の実施が困難であった場合には、本年度と同様にオンラインツールを活用した代替的調査を継続する。また、これまでの研究成果については、国内媒体にとどまらぬ他学術領域の媒体に発信していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度実施予定であった米国内での予備調査が、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う渡航規制により実施できなかったため、関連旅費等を次年度に繰り越すこととした。この現地調査については、次年度に実施することを予定している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Columbia University/George Mason University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Columbia University/George Mason University
  • [雑誌論文] 公立学校教員の労働時間概念―労働基準法を潜脱する改正給特法の問題―2021

    • 著者名/発表者名
      高橋哲
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 730 ページ: 14-25

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育政策決定におけるアクター/セクター間連携に関する日米比較―コロナ禍において教育行政は誰と協業したのか―2021

    • 著者名/発表者名
      高橋哲
    • 雑誌名

      教育制度学研究

      巻: 28 ページ: 38-54

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「聖職」神話への挑戦―埼玉教員超勤訴訟10.1判決の意義と課題―2021

    • 著者名/発表者名
      高橋哲
    • 雑誌名

      世界

      巻: 951 ページ: 27-30

  • [学会発表] 教員免許更新制廃止後の研修体系をめぐる諸問題―教員の研修権、働き方改革の視点から―2022

    • 著者名/発表者名
      高橋哲
    • 学会等名
      東北教育学会第78回大会公開シンポジウム
  • [図書] コロナ禍に世界の学校はどう向き合ったのか―子ども・保護者・学校・教育行政に迫る―2022

    • 著者名/発表者名
      園山大祐、辻野けんま、ほか
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      449104760X
  • [図書] コンメンタール教育基本法2021

    • 著者名/発表者名
      日本教育法学会
    • 総ページ数
      532
    • 出版者
      学陽書房
    • ISBN
      4313644415
  • [備考] 埼玉大学研究者総覧

    • URL

      http://s-read.saitama-u.ac.jp/researchers/pages/researcher/TKBNFxBx

  • [備考] Reseachmap

    • URL

      https://researchmap.jp/education-law/books_etc

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi