• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

米国の団体交渉モデルによる教員の勤務時間管理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02507
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 哲  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (10511884)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード公務員公正雇用法 / 団体交渉 / 教員組合 / 自主研修 / ニューヨーク市
研究実績の概要

課題継続を行った最終年度では、パンデミック期間中に実施できなかった米国内での現地調査を実施した。具体的には、ニューヨーク市学区における団体交渉協約に定められた公立学校教員の勤務時間管理ルールに関する運用実態に関する調査を行った。この結果、前年度までに分析された団体交渉協約に定められた勤務時間をめぐるルールは、教員組合の監視のもと、ほぼ協約通り実施されている実態が明らかとなった。
また、団体交渉協約の運用にあたり、学校ごとの特例を認める「学校を基礎とする選択」(School Based Option)についても、これを実施する学校が相当数存在することが確認できた。すなわち、校長と学校内の組合代表による合意と学校内の教職員の投票により55%以上の賛成があった場合に基本ルールの変更が認められ、各学校の独自ルールが実施される。この独自ルールは、特に協約に定められた教員研修(professional development)の運用にあたり多用されていることが分かった。
さらに、2023年6月に更新されたニューヨーク市の団体交渉協約においては、物価上昇に合わせた給与表の改訂が行われるとともに、教員の職能開発と結びつけられた昇給システムが給与表に採用されていることが明らかとなった。すなわち、教員給与の昇給ルールは、在職年数による普通昇給と、特定の条件を満たすことによって行われる特別昇給に区分される。なかでも、特別昇給は学位取得や大学院での単位取得などと結びつけられており、教員の自主的な研修が報酬獲得と結びつけられるという特徴を見出すことができた。この結果、団体交渉協約に定められた基礎的な労働条件である給与や労働時間が、教員の専門性を規定する要素となり、また、これらのルールを労使の当事者参加によって決定しているというアメリカの団体交渉モデルの特質が明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] Columbia University/George Mason University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Columbia University/George Mason University
  • [雑誌論文] 教員の労働条件決定過程に関する日米比較―「自ら学ぶ教師」像から、「もの言う教師」像へ―2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋哲
    • 雑誌名

      日本教教師教育学会年報

      巻: 32 ページ: 97-109

    • オープンアクセス
  • [備考] コロンビア大学スタッフ紹介

    • URL

      https://cee.tc.columbia.edu/about-us/our-team/

  • [備考] 大阪大学研究者総覧

    • URL

      https://cee.tc.columbia.edu/about-us/our-team/

  • [備考] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/education-law

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi