• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

批判的人間形成論の再構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02511
研究機関横浜国立大学

研究代表者

藤井 佳世  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (50454153)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード教育学 / ドイツ / ハーバーマス / ホネット / 批判理論 / 人間形成論 / コミュニケーション
研究実績の概要

これまでの研究成果をもとに、批判理論と教育学の冷却期間をどのように乗り越えるかということに焦点を絞り、今日的な新しい批判的人間形成論の構築を進めた。ドイツにおける批判理論と教育学は1980年代以降、その関係が大きく変化したといえる。精神科学的教育を中心としてきた教育学研究は、1960年代において批判理論の影響を受けた教育学者らが批判的教育科学を立ち上げ、それはメインストリームの一つを形成した。しかしながら、1980年代以降は、批判的教育科学は諸々の教育学理論の一つとなり、メインストリームから周辺へ移動し、さらに批判理論との繋がりをあまりもたない批判的教育科学も生まれた。このような教育学説史を踏まえた上で、ハーバーマスの理論を読み直すことを通して、次の三点が明らかになった。第一に、コミュニケーションにおける相互行為というテーマは、冷却期以降においても重要であり、コミュニケーションにおける等しさと教育というテーマ群が浮かび上がった。コミュニケーションにおいて物事が了解されるためには、相互の生活世界に基づく合意が必要であり、一人で決定できることではないことから、参加者の等しさが重要となる。第二に、子どもや若者は自律へ向かう存在であることとコミュニケーションにおける等しさは、教育プロセスにおいて実現されるという考えが重要である。教育プロセスは、知の可謬性と批判可能性を内包したものであり、将来の討議可能性から遠ざけるような力に抗することにもなる。第三に、具体的な各共同体における主体形成はユニークで代替不可能であるため、包括的理解を形成するコミュニケーションという成熟の型が示された。以上のことから言えることは、批判理論と教育学をつなぐ視点として、社会批判と主体形成という思想が浮かびあがった。これは、批判理論と教育学の冷却期間以後の今日的な批判的人間形成論の鍵となる思想といえる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 道徳問題への取り組み方を学ぶーリベラリズム道徳をひらく授業ー2023

    • 著者名/発表者名
      藤井佳世
    • 雑誌名

      道徳教育論叢

      巻: 1 ページ: 91-100

  • [雑誌論文] 批判理論と教育/教育学の思想ー激動の時代とその後ー2023

    • 著者名/発表者名
      藤井佳世・井関正久・白銀夏樹
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 32 ページ: 127-133

  • [学会発表] コミュニケーションと教育ーーハーバーマスにおける社会批判と主体形成の思想に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      藤井佳世
    • 学会等名
      教育思想史学会
  • [学会発表] Manabi and Minna as Japanese Educational Anthropology:How Can We Learn to Live Together in Schools?2023

    • 著者名/発表者名
      Kayo Fujii. Yasunori Kashiwagi, Masamichi Ueno
    • 学会等名
      Philosophy of Education Society of Australasia
    • 国際学会
  • [図書] 教育哲学事典2023

    • 著者名/発表者名
      教育哲学会編
    • 総ページ数
      666
    • 出版者
      丸善出版

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi