• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ブータン社会における次世代支援とモラル育成―サステナビリティとスピリチュアリティ

研究課題

研究課題/領域番号 20K02515
研究機関京都大学

研究代表者

西平 直  京都大学, 教育学研究科, 教授 (90228205)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードブータン / モラル / スピリチュアリティ / サステナビリティ / コスモロジー / 前近代 / 身体
研究実績の概要

本研究は「モラルの育成」を主題とし、次世代の「モラルの育成」を「次世代支援」の視点から考察する。ブータンをフィールドとし、次世代支援に関わる人々にインタビューを行い、ブータン社会全体の「モラル育成」の仕組みに焦点を当てる。理論研究としては、「モラル育成にとってのスピリチュアリティの意味」に焦点を当て、フィールド研究と理論研究を往復する研究を目指す予定であった。
ところが、新型コロナウイルスのため、計画の変更を余儀なくされた。一切渡航が不可能となったため、インタビュー調査は断念せざるを得なかった。先方の関係機関とは、インターネットやSNSを通じて連絡を取り続けたが、やはり実質的なインタビュー調査は実施できなかった。
そこで研究のシフトを、理論研究に移し、研究の理論的基盤を根底から問い直す研究を開始した。「モラル形成」に関する理論研究に着手し、とりわけ、前近代社会における「モラル形成」の知恵を学ぶべく、日本の思想における「自己形成の諸実践 self-cultivation」について研究を深めた。その成果は、これまでの研究の成果と合わせて、『修養の思想』(春秋社、2020年)、『養生の思想』(春秋社、2021年3月)として発表された。また、英文による研究発表も積み重ねている。Nishihira, T., Self-Cultivation in Japanese Traditions, Journal of Educational Philosophy and Theory, Philosophy of Education in a New Key: East Asia (A collective project of the PESA executive), Published online: 28 May 2020、などである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルスによる影響が大きかった。
ブータンにおけるインタビュー調査が実施できなかったため、研究の変更を余儀なくされた。ブータンに関する理論研究をすることも考えたが、それよりも、日本国内で(しかも移動が制限される中で)最も有効な代替案として、理論研究に焦点を当てることした。おかげで、理論研究の成果は大いに上がった。
今年度、調査を実施することができれば、もちろん実施するが、そうでなければ、このまま理論研究を継続することになる。幸い五年計画であるので、期間内には、ブータン調査を実施することができると思われる。その時、こうした理論研究が調査の足腰を強めることになる。

今後の研究の推進方策

本年度の研究は、新型コロナウイルスの状況次第で、二つの案を想定している。
A)ブータンへの渡航が可能になる場合。その場合は、当初の予定通り、インタビュー調査を実行する。1)NPOローデン基金(後述)の活動調査。とりわけ「SEEDプロジェクト」の調査。2)RTC(ロイヤル・ティンプー・カレッジ)の学生インタビュー。3)遠隔地の山村(Dawakha)の保育園スタッフの調査。4)僧院(Dechen Phodrang)の調査。ブータンを訪ねることができなかった昨年度も、継続的に連絡を取り続けていたので、いつ訪問することになっても、準備はできている。
B)ブータンへの渡航が不可能な場合。このまま理論研究を深める。1)日本思想における「モラル形成」、とりわけ、前近代の「身体」に焦点を当てた自己形成の思想を見る。2)日本思想の知恵を英文にして海外の研究者に発信する。拙著『無心のダイナミズム』、同『世阿弥の稽古哲学』の英訳作業が最終段階に入っているため、その作業を遂行する。3)スピリチュアリティの位相を比較研究するエピステモロジー(存在・認識論的地平)の基礎研究を行う。
インタビュー調査(A案)の場合は、その成果をすぐに公表することはできないが、理論研究(B案)の場合は、書籍や論文として発表する以外にも、依頼講演などの機会にその成果を発信する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスのため、ブータンへの渡航が不可能となり、インタビュー調査を断念せざるを得なかった。そのため、研究の中心を理論研究へと変更し、予定していた旅費を一切使用する必要がなくなった。また国内の移動も極度に制限されたため、研究費を使用する必要がなく、書籍や資料などは、すべてこれまでの研究で蓄積があったため、研究費を使用することはなかった。その資金は、本年度以降、ブータンに長期滞在する可能性があるため、そのまま次年度に回すのが最も合理的な使用法であると判断した。万一、今年度も渡航が不可能となった場合は、ブータンの研究協力者に依頼して、何らかの形の「調査」を実施してもらうなど、対応することも予定している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] Loden Foundation(ブータン)

    • 国名
      ブータン
    • 外国機関名
      Loden Foundation
  • [雑誌論文] Unlearning as (Japanese) Learning,2021

    • 著者名/発表者名
      Nishihira, Tadashi & Rappleye, Jeremy
    • 雑誌名

      Educational Philosophy and Theory (EPAT),

      巻: Japanese Special Issue ページ: 1-17

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Structure of “Shuyo= Cultivation”: The Understanding of a Unique Japanese Educational Tradition within Translation2021

    • 著者名/発表者名
      Nishihira, Tadashi
    • 雑誌名

      Educational Studies in Japan

      巻: 15 ページ: forth coming

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] スピリチュアルケアの使命-精神分析との対話から2020

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 雑誌名

      スピリチュアルケア研究

      巻: 4 ページ: 3-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 稽古と修養‐日本におけるself-cultivation2020

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 雑誌名

      ひらく

      巻: 3 ページ: 238‐247

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 養生-自己形成の諸実践(self-cultivation )の一形態2020

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 雑誌名

      ひらく

      巻: 4 ページ: 160- 170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-Cultivation in Japanese Traditions,2020

    • 著者名/発表者名
      Nishihira, Tadashi
    • 雑誌名

      Journal of Educational Philosophy and Theory, Philosophy of Education in a New Key: East Asia (A collective project of the PESA executive), Published online

      巻: online ページ: online

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ブータンという生き方―転生のコスモロジーと欲望の拡大2021

    • 著者名/発表者名
      未来哲学研究所公開シンポジウム
    • 学会等名
      未来哲学研究所
    • 招待講演
  • [図書] 養生の思想2021

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      春秋社
  • [図書] 井筒俊彦と二重の見2021

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      ぷねうま舍
  • [図書] 修養の思想2020

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      春秋社
  • [図書] 無心のケア2020

    • 著者名/発表者名
      坂井祐円+西平直
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      晃洋書房

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi