研究課題/領域番号 |
20K02524
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 中央大学 (2021-2022) 日本大学 (2020) |
研究代表者 |
下司 晶 中央大学, 文学部, 教授 (00401787)
|
研究分担者 |
須川 公央 白梅学園大学, 子ども学部, 准教授 (80581561)
波多野 名奈 千葉経済大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (80574201)
関根 宏朗 明治大学, 文学部, 専任准教授 (50624384)
野見 収 沖縄国際大学, 法学部, 教授 (00511164)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 教育学 / 精神分析 / フロイト / 保育学 / 教育哲学 / 教育人間学 / 教師教育 / 保育者教育 |
研究成果の概要 |
フロイトが創始した精神分析は、20世紀以降の教育に多大な影響を与えてきたが、本研究では、特に2000年代以降の精神分析の知見を教育に応用する手法を検討した。なかでも、デボラ・P・ブリッツマン博士(ヨーク大学、トロント)の仕事に着目した。ブリッツマン博士は、精神分析理論自体に教育学的な課題をみいだすとともに、その成果を大学等での教師教育、具体的には初等中等学校教員の養成と現職教員の研修にも応用している。本課題は、彼女の理論と実践を検討することを中心とした。またこれとともに、イギリスの保育者養成の動向や、アルチュセール思想と精神分析との関連を検討した。
|
自由記述の分野 |
教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精神分析は一般に、精神医学や臨床心理学の領域で受容されてきた。しかし、精神分析が20世紀以降の教育に大きな影響も与えてきた点は、十分に研究されているとは言いがたい。特に、日本国内では、ほぼ研究がなされていないといってよい。それに対して本研究では、精神分析と教育の新たな関係を問い直した。この点は大きな学術的意義を有すると考えられる。また、社会的意義としては、教員養成や保育者養成に、新たな視点をもたらすと考えられる。しかしそれは、教育に新たなマニュアルをもたらすということではない。教育を転移-逆転移関係から読み解くことで、教育者に新たな自己省察をもたらすものである。
|