研究課題/領域番号 |
20K02528
|
研究機関 | 帝塚山学院大学 |
研究代表者 |
喜家村 奨 帝塚山学院大学, リベラルアーツ学部, 教授 (50309366)
|
研究分担者 |
西野 和典 太成学院大学, 経営学部, 教授 (70330157)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | プログラミング教育 / プログラミング指導法 / 情報科教育 / プログラミング教材開発 / プログラミング研修 / micro:bit / 情報科指導法 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、大きく変わった新学習指導要領の内容を中心に、小学校から中学校への接続、さらに、高校への接続を考慮したプログラミング的思考及び情報の科学的理解を深めるための教材や指導法を検討することである。教材のコンセプトは、「教材を観て、自分で確認して、自らが納得する」であり、教材はビジュアル言語(micro:bit)を利用して開発する。また、小学校からのプログラミング教育の接続性を考慮し、Scratchの教材も追加、作成することとする。今年度は、昨年度に引き続き、京都府総合教育センターの小学校教員研修の支援をおこなった。また、本研究で作成した教材を冊子にまとめ、複数の都市で、小学生および中学生のためのプログラミング教室を実施した。さらに、高等学校の教科情報科「情報Ⅱ」のための教材を作成した。また、生成AIにより、これからのプログラミング指導がどう変わるかを考察し、生成AIを活用した初学者向けのプログラミング学習教材も作成した。これについては、大学の初年度教育でのプログラミング実習で活用し、検証を行う予定である。
|