• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

新教育運動期における自然保護運動の昂揚と環境教育の起源に関する比較史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02529
研究機関関西学院大学

研究代表者

宮本 健市郎  関西学院大学, 教育学部, 教授 (50229887)

研究分担者 渡邊 隆信  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30294268)
山崎 洋子  武庫川女子大学, 言語文化研究所, 嘱託研究員 (40311823)
山名 淳  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (80240050)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード新教育 / 自然保護 / 環境教育 / 自然学習 / 初等理科教育
研究実績の概要

アメリカ、ドイツ、イギリスの19世紀末から20世紀前半にかけての自然保護運動の展開を、4人の担当者がそれぞれたしかめた。アメリカについては、ソーローやエマソンの超絶主義の思想が、自然への畏敬や自然を愛する心情を育てることを含んでいた。その影響を強く受けて、コーネル大学のベイリやコムストックが中心となって、自然学習や初等理科の授業を開発していた。彼らは、自然をよく観察することと同時に、自然への畏敬の念をもつことを重視しており、自然保護の思想と強い関連をもっていた。ところが、1920年代になると、自然学習運動が衰退し、科学教育が普及していった。このとき、自然保護の思想よりも、人間が自然を利用しようとする動きが強まったことが推測される。まだ実証はできていないが、この時期の自然保護運動を、現代の環境教育の直接的起源とみることには無理があり、その後の紆余曲折を解明することが課題になりそうである。
イギリスの自然保護運動も、自然学習論の展開を中心にたどることができる。大都市化や工業化が進んだために、その弊害を自覚していたミドルクラスの人々は、郊外に住宅を求め、園芸書を学んで、自然のとのかかわりを重視するようになっていた。彼らが、環境学習や地域学習を推進したのである。イギリスでは、多様な意図が混在していた自然学習であったが、それが後の環境教育に発展したと思われる。これを確かめることは今後の課題である。
ドイツについては、エコロジー思想の起源を探ったものの、教育とのつながりを示すものを確認することができなかった。しかし、自然と人間が一体化した共同体を形成しようとした教育実践はいくつかあり、それらについて、あらためて検討を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

二つの理由がある。ひとつは、コロナ禍のなかで、海外調査ができず、一次資料の収集が困難であったため、分析を予定していた学校や教育実践を具体的に調べることができなかったためである。
もうひとつは、環境教育については、思っていた以上に、現代では様々な研究が蓄積されており、その全体的な研究動向を確かめるのが容易でなかった。地球温暖化や地震の多発など、緊急に取り組むべき課題に直面していて、新しい研究も次々に生み出されているのである。これらの諸研究と、20世紀初頭の新教育運動における自然保護の思想や教育実践は、直接につながっているわけではなかった。自然と人間のふれあいを重視する教育実践があったとはいえ、現代における自然保護や環境教育とは発想が違うことが見えてきた。すなわち、新教育の子ども中心主義と、自然保護運動との間には、矛盾する考え方がかなりあると思われる。この問題を整理することは、思っていた以上に困難であった。人物を絞るか、対象となる学校を絞るなどの、方向転換をせざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

アメリカについては、自然学習(Nature Study Movement)の運動を中心に見ていく。とくに、二人の人物に焦点をあてる。ひとりは、進歩主義教育の起源のひとりであったフランシス・パーカーの下で初等理科の授業入発に取り組んだジャックマンである。彼は、デューイが去ったあとに、シカゴ大学付属実験学校を取り仕切っていた。その実践の中から、子どもが自然や環境を重視する思想を読み取ることができると思われる。。もうひとりは、コーネル大学のコムストックである。彼女は、小学校の理科授業の教材開発に取り組んでいた。自然学習協会でも活躍していたので、その仕事の内容は、協会の機関誌等にかなり頻繁に紹介されている。現地調査は難しいとしても、この時期の資料は公刊されたものも多く、蒐集することは可能と思われる。
イギリスについては、1902年以後教育院による『教師の手引書』が刊行されている。これが、イギリスの新教育に大きな示唆になったと思われるので、そのなかの自然学習に関連する箇所を分析することを手掛かりとして、自然保護や環境教育への発展につながったかを確認していく予定である。
ドイツについては、20世紀初頭の生活改革運動に取り組んだ人物を中心に思想と実践を分析していく予定である。1921年に、画家のハインリッヒ・フォーゲラーが設立したバルケンホフ労作学校等をとりあげて、分析を進める。ドイツロマン主義の思想を受け継いでおり、人間と自然の一体化を目指した実践であったと思われるが、不明なところも多く、その具体的な姿を明らかにしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

海外調査ができないままになっており、旅費使用予定額が持ち越されている。2022年度に海外渡航が可能になれば、海外旅費(または国内移動旅費)として使用する。
2022年度配分額は、当初の予定通りに、国内旅費と史料の購入および複写等に使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] イギリス新教育運動初期における「自然学習」の勃興―社会改革と用語選択に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      山崎洋子
    • 雑誌名

      言語文化研究所年報(武庫川女子大学)

      巻: 32 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] Changing Principles of the NEF and Beatrice Ensor: Reflection on the Entangled History of the New Education Movement2022

    • 著者名/発表者名
      Yoko Yamasaki
    • 雑誌名

      Report of WEF 100th Anniversary, The 45th World Education Fellowship Tokyo International Conference, 2022

      巻: 45 ページ: 60-63

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「全人教育」の歴史と展望:提言2022

    • 著者名/発表者名
      山名淳
    • 雑誌名

      教育新世界

      巻: 70 ページ: 10-14

  • [雑誌論文] 小原國芳における「全人教育」の空間と思想―学園と田園都市の「新しい生活」2022

    • 著者名/発表者名
      山名淳
    • 雑誌名

      全人教育研究センター年報(玉川大学教育学部)

      巻: 9 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] アメリカの公立学校における国旗掲揚運動の起源と機能転換2021

    • 著者名/発表者名
      宮本健市郎
    • 雑誌名

      関西学院大学『教育学論究』

      巻: 13 ページ: 143-152

    • オープンアクセス
  • [学会発表] アメリカにおける自然保護運動の起源と新教育運動の展開-自然と子どもの関係をどのようにつくったか-2022

    • 著者名/発表者名
      宮本健市郎
    • 学会等名
      関西学院大学教育学会
  • [学会発表] アメリカの公立学校における国旗掲揚儀式の起源と機能転換2021

    • 著者名/発表者名
      宮本健市郎
    • 学会等名
      アメリカ教育学会
  • [学会発表] Changing Principles of the NEF and Beatrice Ensor: Reflection on the Entangled History of the New Education Movement2021

    • 著者名/発表者名
      Yoko Yamasaki
    • 学会等名
      World Education Fellowship (Tamagawa University)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「全人教育」の空間と思想―学園と田園都市における「新しい生活」2021

    • 著者名/発表者名
      山名淳
    • 学会等名
      世界新教育学会 (玉川大学)
    • 招待講演
  • [図書] イギリス新教育運動の生起と展開2022

    • 著者名/発表者名
      山崎洋子
    • 総ページ数
      644
    • 出版者
      知泉書館
    • ISBN
      978-4-86285-354-7

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi