• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

戦後奄美・沖縄の青年団と祖国復帰運動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02539
研究機関熊本大学

研究代表者

山城 千秋  熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (10346744)

研究分担者 農中 至  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (50631892)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード米軍占領期 / 青年団 / 復帰運動 / 奄美・沖縄 / 移民
研究実績の概要

本研究は、占領期の奄美群島以南で起こった祖国復帰運動を青年団の視座から解明することを目的とする。本年度は、宮古・八重山群島を中心に調査を実施した。研究実績はつぎの3点である。第一に、奄美群島の大島を除く島嶼と比較すると、宮古・八重山の青年団運動は、字誌・自治体史に記録が残っており、青年団運動の一端を確認することができた。石垣市立図書館の調査では、石垣市石垣青年会の1948年の機関誌と米軍政府に対する出版許可願いの資料を発見し、石垣市では名瀬市と同時期にすでに青年団による機関誌づくりと米軍の出版検閲があったことが資料で裏づけられた。また、宮古島での図書館調査では、既存資料に青年団と復帰運動の関係を示す事項に当たることができず、対象を広げて調査する必要がある。
第二に、琉球政府における八重山開拓移民の重要性と八重山青年隊の研究の手がかりを得たことである。沖縄産業開発青年隊の調査では主に南米移民を対象としてきたが、産業開発青年隊は一時期、八重山にも訓練所を設けて青年隊を派遣していたことがわかっている。しかし、資料が乏しいために開拓移民研究の重要性を関知できなかったが、今回、石垣市史編集課の協力により石垣島の開拓地に関する資料および情報を得ることができた。八重山における青年団・青年隊移民の解明は継続して調査を進めたい。
第三に、研究成果の発表及び公開である。本年度は日本社会教育学会紀要への論文掲載をはじめ、学会発表を通して成果を公表した。また、沖縄県平和祈念資料館の戦後の証言映像「世替わりを生きて」の事業で、昨年度に元沖縄青年連合会役員の伊狩典子氏のインタビューに携わり、戦争体験者20人の一人として資料館ホームページに2024年3月公開された。
以上、占領期の青年団と復帰運動の全体像解明に向けた着実な成果と方向性を得ることができ、さらなる青年団史研究の深化につながるものと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 復帰運動における青年団運動の再検討ー奄美・沖縄の固有性に注目して-2023

    • 著者名/発表者名
      農中至・山城千秋
    • 雑誌名

      社会教育学研究

      巻: 59 ページ: 29-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ブラジルにおける沖縄産業開発青年隊の移動と受容に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      山城千秋・農中至
    • 雑誌名

      熊本大学教育学部紀要

      巻: 72 ページ: 151-160

  • [学会発表] ブラジルにおける沖縄産業開発青年隊の移動と受容に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      山城千秋・農中至
    • 学会等名
      日本社会教育学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi