研究課題/領域番号 |
20K02540
|
研究機関 | 都留文科大学 |
研究代表者 |
佐藤 隆 都留文科大学, 教養学部, 特任教授 (70225960)
|
研究分担者 |
渡邉 由之 東大阪大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40611348)
片岡 洋子 放送大学, 千葉学習センター, 特任教授 (80226018)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生活綴方教育 / 主体的・対話的学び / 教育課程 / フィンランド / 子ども理解 / 丹羽徳子 |
研究実績の概要 |
本研究の3つの柱は以下の通りである。①岐阜県恵那地域において行われた生活綴方教育実践は1970年代から80年代には全国的に注目されたが、その代表的な実践家の一人である丹羽徳子の教育実践と教育思想を検討する。②丹羽を含む恵那の教師たちは、子どもが学習したことの自分にとっての意味を考えさせ、学級等で共有した。こうした個々の学びを交流し協働化をめざすことを、恵那では「私の教育課程づくり」とよび、その探求を行ったが、これらの現代的意義を明らかにし、現在提起されている「主体的・対話的で深い学び」「カリキュラム・マネジメント」「社会に開かれた教育課程」と結びつけてとらえ直す。③およそ1世紀前の新教育の思想がいまどのように見直され、教育改革の動向にどう位置づけられているのかを検討する。とりわけ、フランスのフレネ教育など諸外国の新教育の現代的展開のなかでは学習の個別化と協働化が強調されているが、これらと生活綴方教育の共通性を明らかにする。 2023年度は、この課題に対して、丹羽徳子に関する資料を蒐集・精査した。また、それらの資料の解釈を通じて、その意義を現代の課題と照らしながら検討した。これらの成果として『丹羽徳子教育実践記録集』を刊行した。これは丹羽の実践記録および教育論をほぼすべて蒐集し、紙媒体とデジタルの記録集として公表を予定している。 同時に、子どもの学びへの意欲を喚起することを重視して2014年に改定された学習指導要領(ナショナル・コア・カリキュラム)が本格実施されて10年たったフィンランドの学校教育現場での調査を行った。改定の狙い通りになっているかは十分確認できなかったが、子どもの生活から生まれる興味や関心を尊重する生活綴方教育的な発想を多くの教師たちの発言から確認できた。その意味では、子ども理解と学習指導をつなぐ教師の専門性の追究がフィンランドでも進んでいることを確認できた。
|