• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

オルタナティブ教育の新展開を踏まえた「ホリスティック教育/ケア」の原理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02541
研究機関大阪府立大学

研究代表者

吉田 敦彦  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (20210677)

研究分担者 森岡 次郎  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (10452385)
池田 華子  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (20610174)
西村 拓生  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (10228223)
永田 佳之  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (20280513)
河野 桃子  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (10710098)
孫 美幸  文教大学, 国際学部, 准教授 (40755493)
曽我 幸代  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (40758041)
青木 芳恵  帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (80708040)
福若 眞人  四天王寺大学, 教育学部, 講師 (50844445)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードホリスティック教育 / オルタナティブ教育 / ケア / シュタイナー教育 / 教育機会確保法 / ESD / 教育福祉
研究実績の概要

本年度の研究は、昨年度に引き続き、「オルタナティブな教育」と「教育のオルタナティブ」に関するホリスティック教育学の枠組みによる研究を通して、「ホリスティック教育/ケア学」という新たな学的領域を構築する基盤を得ることを目的とした。
【課題A】Ⅰ「オルタナティブな教育」に関する従前の研究(1.「オルタナティブ」の3つの意味合い、2.オルタナティブ教育の法制化をめぐる動向、3.シュタイナー教育のホリスティックな人間観と教育観、4.ブーバー対話哲学とシュタイナー学校の教育現実)を、「別様の可能性からの問いかけ」という観点から再構成し、またⅡ「教育のオルタナティブ」に関する従前の研究(1.教育のパラドクスから「もうひとつの世界」へ、2.教育的日常のなかに働くスピリチュアリティ、3.別様の他者との「対話」の(不)可能性、4.人類史的な問いとしての「ケア」)を、「超越性をめぐる問い」という観点から再編して、単著書『教育のオルタナティブ:〈ホリスティック教育/ケア〉研究のために』(せせらぎ出版、2022年3月)のⅡ部8章として集成し、公刊した。ここに、〈ホリスティック教育/ケア〉に関する原理的研究が踏まえるべきオルタナティブ教育の展開に関する基盤的研究を完了した。
【課題B】上記を踏まえた〈ホリスティック教育/ケア〉に関する研究を構想するために、研究分担者各自の課題意識を共有し、今後の研究深化に関する研究討議(オンライン開催3回)を行った。それらの成果として、上掲の単著書の結章「〈ホリスティック教育/ケア〉研究のために」において、「ケアと教育の相即:生の全体性に根ざした教育/ケアEdu-care」「ホリスティックな全体性と超越性:オルタナティブ性を媒介して」「〈ホリスティック教育/ケア〉研究の現代的意義」を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者吉田による単著『教育のオルタナティブ:〈ホリスティック教育/ケア〉研究のために』よって、中間地点での研究成果を公表することができた。加えて、吉田「〈ホリスティック教育/ケア〉の理論的枠組みとしての二軸直交モデル」を共通基盤としつつ、吉田がモデレーター、分担者曽我が司会、分担者永田が発題者を務めた学会シンポジウム「ESDの深さの次元と広がりの地平:いまホリスティック・アプローチに期待するもの」、分担者河野桃子著『シュタイナーの思想とホリスティックな知』、分担者池田華子「距離と接触:「注意」概念による「ケアの倫理」再考」などで共同研究の成果の一部を発表してきた。したがって、当該研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

本研究課題の後半の研究は、〈ホリスティック教育/ケア〉に関する学理論的な研究に照準していくことになる。まず研究代表者は、日本教育学会の英文機関誌 Educational Studies in Japan (ESJ) の本年度特集テーマ”Rethinking Boundaries: Dilemmas and Potentials”に呼応して、〈ホリスティック教育/ケア〉研究の教育学一般における学問的意義づけを明確にする論文を執筆する予定である。また、6月に予定されているホリスティック教育/ケア学会の研究大会において、研究分担者青木が中心として企画する「教育とケアのあわい」に関するシンポジウムに参加し、研究討議を行う。また同学会では、本科研の課題を主題としたラウンドテーブルを研究代表者が開催する。夏期には、共同研究者が一堂に会して集中的な研究合宿を行い、最終的な研究成果の全体構想と役割分担を明確にする。秋以降、各分担者が担当部分の研究・執筆をすすめ、冬期の時点で中間発表会を行い、研究の進捗管理と相互調整を行う。

次年度使用額が生じた理由

当該年度において複数回予定していた中間総括に関する合宿による集中した研究討議が、コロナ感染拡大によって不開催だったため、繰り越しとなった。
中間総括については、できるかぎりオンラインなどで対応し、中間報告著書の刊行を実現したが、後半2年間の研究内容を深化させるためには、研究分担者が勢ぞろいした合宿研究討議が必要である。
したがって、全国各地から10名以上が2泊3日にわたって参加する研究合宿のために、この額を使用する計画である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「ホリスティック教育/ケア」の理論的枠組としての二軸直交モデル : 「教育のオルタナティブ」の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      吉田 敦彦
    • 雑誌名

      ホリスティック教育/ケア研究

      巻: 24 ページ: 70-79

  • [雑誌論文] 臨床教育学における対話主義の可能性と課題―複数の〈視点〉か複数の〈声〉か―2021

    • 著者名/発表者名
      池田 華子
    • 雑誌名

      ホリスティック教育/ケア研究

      巻: 24 ページ: 17-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「他者」に〈ふれる主体〉の生成;「奇跡の人」における「愛撫」に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      森岡 次郎
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 124 ページ: 114‐133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 距離と接触―「注意」概念による「ケアの倫理」の再考2021

    • 著者名/発表者名
      池田 華子
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 124 ページ: 19-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ESDの視点から考える道徳科授業 奈良教育大学附属中学校におけるESD実践を手がかりに2021

    • 著者名/発表者名
      孫 美幸
    • 雑誌名

      文教大学国際学部紀要

      巻: 32(2) ページ: 43-58

  • [学会発表] 京都における大陸との交流の歴史と伝承から学ぶ「多文化共生」中学生の学びの考察を通して2022

    • 著者名/発表者名
      孫 美幸
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会第30回研究大会
  • [学会発表] 第4 回(2021年度)研究大会報告:シンポジウム:ESDの深さの次元と広がりの地平― いま、ホリスティック・アプローチに期待するもの ― (モデレーターとして)2021

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 学会等名
      日本ホリスティック教育/ケア学会 第4回研究大会
  • [学会発表] 第4 回(2021年度)研究大会報告:シンポジウム:ESDの深さの次元と広がりの地平― いま、ホリスティック・アプローチに期待するもの ― (パネラー発表として)2021

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 学会等名
      日本ホリスティック教育/ケア学会 第4回研究大会
    • 招待講演
  • [図書] 教育のオルタナティブ:〈ホリスティック教育/ケア〉研究のために2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 敦彦
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      せせらぎ出版
    • ISBN
      978-4884162863
  • [図書] シュタイナーの思想とホリスティックな知2021

    • 著者名/発表者名
      河野 桃子
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326251544

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi