• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

オルタナティブ教育の新展開を踏まえた「ホリスティック教育/ケア」の原理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02541
研究機関大阪公立大学

研究代表者

吉田 敦彦  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (20210677)

研究分担者 森岡 次郎  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (10452385)
池田 華子  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 准教授 (20610174)
西村 拓生  立命館大学, 文学部, 教授 (10228223)
永田 佳之  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (20280513)
河野 桃子  日本大学, 文理学部, 准教授 (10710098)
孫 美幸  文教大学, 国際学部, 准教授 (40755493)
曽我 幸代  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (40758041)
青木 芳恵  帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (80708040)
福若 眞人  阪南大学, 流通学部, 准教授 (50844445)
奥本 陽子  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 客員研究員 (00965121)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードホリスティック・アプローチ / 教育とケア / 共生 / 癒し / 全体性 / 多文化 / 超越性 / 国家
研究実績の概要

4年間の共同研究の成果を集大成し、『教育とケアへのホリスティック・アプローチ: 共生/癒し/全体性』という著作を編むことで社会還元する研究活動を行った。その構成は、次のとおりである。
第1章 ホリスティック・アプローチとは何か ―定義/理論モデル/人類史的意義―(吉田)
Ⅰ.共生/ESD/多文化: 第2章 教育の人類中心主義を問い直す ―再想像力ではぐくむ惑星意識ー(永田)、第3章 コモナリティから考えるホールスクール・アプローチ -社会変容をもたらす「共」のふるまい-(曽我)、第4章 ホリスティックな多文化共生教育 -脱植民地化の視点から考えるー(孫)
Ⅱ.癒し/対話/超越性: 第5章 対話主義は何を恢復するか ―水平方向および垂直方向のポリフォニーの観点から(池田)、第6章「癒すこと」としての教育と調和―シュタイナー教育思想における「健康」概念に着目して―(河野)、第7章 多様性の受容における超越性の意義 ―Ch.テイラーからみたR.シュタイナーの地平論-(奥本)
Ⅲ.全体性/国家/平和: 第8章「全体性」という困難 ―エマニュエル・レヴィナス『全体性と無限』を中心に― (森岡)、第9章 教師が国家という「全体」と向き合うための一つのレッスン ―戦中の木村素衞による「意味の争奪戦」の戦い方― (西村)、第10章「ホーリズム」再考 ―平和と人権の国連憲章前文を起草したスマッツに遡って―   (吉田) ◆教育・看護分野での動向◆ ○ 看護分野におけるホリスティック・アプローチの概観 -国際動向を中心に-(青木)○ 日本を中心とした「ホリスティック教育」の30年 (福若)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

共同研究の集大成を行い、それを著作報告書にまとめる作業を行ってきたが、共同討議のプロセスで新たな課題――ホリスティック・アプローチの源流となるヤン・スマッツの「ホーリズム」そのものをテクストに即して検証する必要――が浮かび上がり、それに対応する研究を行ったため、研究そのものは2023年度内に完了したが、報告書の刊行は予定よりも3か月遅れて、2024年6月となった。

今後の研究の推進方策

研究成果の公刊を2024年6月に完了する。その成果の社会還元のためのシンポジウムを日本ホリスティック教育/ケア学会研究大会(7月)において行う。さらに、報告著書の合評会を、8月~10月に予定しており、それを踏まえて本研究の次なる課題の明確化と共同研究体制の再構築を行う。

次年度使用額が生じた理由

2023年度末(2024年3月)時点で、研究報告著書のためのすべての執筆者の原稿を入稿したが、刊行は2024年6月に遅延したため、校正・原稿整理のための人件費、出版社に支払うべき印刷製本等の費用、報告書を全国の関係者・関係機関に発送する費用等は、次年度に使用することになった。また、その報告書の刊行を踏まえたシンポジウムや合評会のための会議費や旅費を使用する計画である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「他者との共生」の再考とESDの可能性:共生社会の実現に向けて2024

    • 著者名/発表者名
      曽我幸代
    • 雑誌名

      人間文化研究所年報

      巻: 19 ページ: 118-121

  • [雑誌論文] 課題研究に関する総括的報告 (身体性と教育 : 「経験」と「つながり」の基盤を再考する)2023

    • 著者名/発表者名
      西村拓生
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 127 ページ: 52-57

  • [雑誌論文] シュタイナーの思想を通じた「ホリスティック」と「倫理」をめぐる問い : 「ホリスティック教育/ケア」研究の具体化に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      福若眞人
    • 雑誌名

      ホリスティック教育/ケア研究

      巻: 26 ページ: 54-57

  • [雑誌論文] 多様性の拡充に向けた教師のあり方の諸条件―人権教育と道徳教育の関係性を手がかりにして―2023

    • 著者名/発表者名
      福若眞人
    • 雑誌名

      関係性の教育学

      巻: 22 ページ: 153-164

    • DOI

      10.51077/epajournal.22.1_153

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 複眼書評:「河野桃子著『シュタイナーの思想とホリスティックな知』」2023

    • 著者名/発表者名
      奥本陽子, 福若眞人, 室井麗子, 河野桃子, 平石晃樹
    • 雑誌名

      ホリスティック教育/ケア研究

      巻: 26 ページ: 50-63

  • [雑誌論文] やってみよう、学校まるごとSDGs!豊かな関係性をもたらすESDならではのアプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 雑誌名

      中等教育資料

      巻: 1047 ページ: 26-31

  • [雑誌論文] 書評 安喰勇平著『レヴィナスと教育学 : 他者をめぐる教育学の語りを問い直す』2023

    • 著者名/発表者名
      森岡次郎
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 32 ページ: 154-157

  • [学会発表] 新しい「ユネスコ教育勧告」の人類史的意義2024

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会ユネスコ新教育勧告記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 他者の〈他者性〉との出会い、対話、変容2023

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 学会等名
      日本教育学会第91回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育と看護における「ホリスティック」コンセプトによる研究レヴュー:日本と欧米における30年の動向2023

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦・青木芳恵・福若眞人
    • 学会等名
      日本ホリスティック教育/ケア学会 第6回研究大会
  • [学会発表] コロキウム「資本主義でも社会主義でもない社会構想と教育―シュタイナー「社会有機体三分節化」論のインパクト」2023

    • 著者名/発表者名
      奥本陽子, 河野桃子, 西村拓生, 佐藤雅史, 吉田敦彦
    • 学会等名
      教育思想史学会第33回大会
  • [学会発表] 「道徳教育としての「宗教的情操教育」の探求に向けて―「生命や自然、崇高なもの」についての修験者の語りから」(ラウンドテーブル)2023

    • 著者名/発表者名
      河野桃子、片山惠遍
    • 学会等名
      日本ホリスティック教育/ケア学会 第6回研究大
  • [図書] 教育学年報 142023

    • 著者名/発表者名
      佐久間亜紀、石井英真
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      世織書房
    • ISBN
      978-4-86686-032-9
  • [図書] 日本の社会教育 第67集 SDGsと社会教育・生涯学習2023

    • 著者名/発表者名
      日本社会教育学会
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491053219

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi