研究課題/領域番号 |
20K02546
|
研究機関 | 和光大学 |
研究代表者 |
太田 素子 和光大学, 現代人間学部, 名誉教授 (80299867)
|
研究分担者 |
藤枝 充子 明星大学, 教育学部, 教授 (00460121)
織田 望美 和光大学, 現代人間学部, 講師 (00848955)
大西 公恵 和光大学, 現代人間学部, 准教授 (70708601)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | レッジョ・インスピレーション / プロジェクト / ドキュメンテーション / 実践記録 / 幼小接続 |
研究実績の概要 |
プロジェクト型の実践の歴史を研究する研究関心は、当初から幼児教育と学校教育の連続非連続を考える関心と結びついていた。プロジェクト型の実践は、幼児教育でも学校教育でも採用されており、教材の選択から授業や活動の展開のプロセス、そしてプロセスの中で修正あるいは明確化されるねらいと教育目標の関係など、教育実践の性格を規定する主要な要素を、具体的な教授学習と指導援助のプロセスにおいて捉えられると考えたからである。本年度は、『幼小接続資料集成』(不二出版)の編集刊行を進めながら、それらの学校園で作成されたプロジェクト型の実践記録やそれに関わる議論などを読み込んできた。この資料集成は編集委員5人中4人が本科研に先行する科研研究「プロジェクト・アプローチの展開とその教育思想──日欧の幼児教育における革新の系譜」(17H02670、代表太田素子)の構成員で、本年度5月、9月、2月に刊行を終えた。奈良女子大学附属、神戸大学附属、成城学園、玉川学園、和光学園の総合(綜合)学習については、本科研研究会で論文の検討をおこなっている。 なお、分析視角を鍛えるために、レッジョ・インスピレーションの研究を並行させているが、今年度も海外に視察に出向くことができなかった。そうした制約の中でも、太田が参加して訳出したグニラ・ダールベリ、ピーター・モス、アラン・ペンス著、浅井幸子監訳『保育の質を超えて』(ミネルヴァ書房、2022.5刊行)を監訳者の許可を得て研究会で勉強したり、国際共同研究のオンライン研究会にオブザーバー参加するなどのチャンスもえて共通理解を蓄積してきた。こうした視野は、日本の実践記録を研究する本科研グループの視座としても生きてゆくと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究会構成員が各自の研究テーマに則した形で、プロジェクト型の実践の研究に取り組み始めている。太田は、成城学園の「綜合教育」の成立史をまとめたが、それと玉川や和光の「総合学習」との性格の違いに関心を寄せ始めた。大西は奈良女附属の戦前の実践についての研究と並行して、和光鶴川小学校の「生活べんきょう」(1-2学年の総合学習の萌芽的な実践)を取り上げて分析を開始した。織田は戦後改革時のIFELの幼年期教育構想について、同時代アメリカの進歩主義教育との具体的な繋がり関係を研究している。また藤枝は、幼年期の思考の特色でもある象徴性に焦点を当てて、研究するプロジェクト型実践を検討中である。 プロジェクト・アプローチから学んだ探求的な学びについての視野が、日本の幼年期の総合的な活動や学習の分析枠組みを豊かにしてくれることを期待しているが、今年度も海外視察ができなかった。それでもメンバーの重なる国際科研(「子どもの育ちと学びの記録による保育評価とその国際的ネットワークの展開」18KK0059 代表浅井幸子)のオンライン研究会に全員で参加するなどの機会を活かして、少しずつ視野の共有は進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
それぞれの対象とするプロジェクト型の実践のモノグラフについて、研究会で検討する機会を大切にすること、次年度こそヨーロッパの実践を視察することで全員の視野を広げたい。 本研究は、教材の解釈と構成のなかから、子どもの認識や関心の理解、教育目標、指導過程への見通し、リフレクション内容を抽出する。つまり、従来教材・教具の研究は、手段、方法の研究とされているが、その目的⇒手段(教材教具)の研究過程が一方通行ではなく、逆に教材教具の研究(幼児教育では「環境構成」)が、目標論・内容論や教育の本質観を俎上に載せるものであることが必要だと考える、という分析の方法を選んだ。その方法を貫きつつ、実践史研究のモノグラフを積み重ねてゆきたい。 その視野からの近代日本の総合学習の歩みに関する研究のまとめの一端を、国際学会にも発表して、国際的な場に日本の実践史の紹介を行う。具体的には、夏にグラスゴーで開かれる幼児教育の国際学会に報告を行ったのち、スウェーデンのプロジェクト活動の視察と交流に赴く予定を検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため、計画していた国際学会の発表も幼児教育施設の視察も全くできませんでした。国内学会も全てオンラインでしたので、旅費が不要でした。最終年度こそ、海外視察と国際学会参加で、視野を広げてきたいと考えています。
|