• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「探究的な学び」の比較教育社会史/幼年期におけるプロジェクト・アプローチの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02546
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関和光大学

研究代表者

太田 素子  和光大学, 現代人間学部, 名誉教授 (80299867)

研究分担者 藤枝 充子  明星大学, 教育学部, 教授 (00460121)
大西 公恵  和光大学, 現代人間学部, 准教授 (70708601)
織田 望美  こども教育宝仙大学, こども教育学部, 講師 (00848955)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードレッジョ・インスピレーション / プロジェクト / ドキュメンテーション / 実践記録 / 幼小接続 / 総合学習
研究成果の概要

先行する2つの科研(JSPS 17H02670, 18KK0059)の中で、太田は主にスウェーデンの実践を分析し、レッジョ・インスピレーションに関する著作を編集している(太田・小玉編著2024刊行予定)。そこで得た知見をもとに、日本のプロジェクト型の実践(総合学習・総合活動)の記録を分析。テーマの設定過程、子どもの探求と大人の援助の関係、素材や探求方法、子どもの認識の記録とその理解などを検討した。2023年度に2冊の中間報告書(第1分冊147頁、第2分冊124頁)を発行した。個別の実践分析のモノグラフを積み重ねているが、今後これらを総合学習論としてまとめてゆく。

自由記述の分野

教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

レッジョ・アプローチは子どもは受け身の被教育者なのではなく、学びの主体者として大人とともに学びの計画に(子どもなりの仕方で)参与する存在と考える。
そうしたアプローチと対比させ日本の総合的な活動の実践例を分析する方法は、日本の実践の様々な類型や技法、その特色を浮かび上がらせてくれた。取り上げたプロジェクト型の実践は、まだ時代も系譜も多様だが、大正期の労作教育につながる総合的な学習や、近代教科の前段階としての未分化学習(成城小学校)の中に、遊びと知的学びの関係を考え抜いた実践を見出した。また、和光小学校の1980年代以降の総合学習に「子どもが学びの主体者」となる実践を見出している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi