研究課題/領域番号 |
20K02564
|
研究機関 | 文教大学 |
研究代表者 |
宮地 さつき 文教大学, 人間科学部, 講師 (00760282)
|
研究分担者 |
三浦 綾希子 中京大学, 教養教育研究院, 准教授 (90720615)
呉 永鎬 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (00781163)
二羽 泰子 静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (20802507)
中川 理季 公益財団法人世界人権問題研究センター, その他部局等, 専任研究員 (00846214)
保坂 克洋 東海大学, 課程資格教育センター, 助教 (70846162)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | マイノリティ / 支援 / 領域横断 / 非対称性 / 地域性 / 公共性 / 葛藤 / 社会的構造 |
研究実績の概要 |
本研究では、「マイノリティの子どもに対する教育支援の正当性が国際的に重視されつつも、それが日本社会におけるマイノリティに排他的な政治力学によって変質を遂げた結果、マイノリティ間の処遇に差異が生じているのではないか」という仮説を核心的な問いとして設定し、各メンバーがこれまで携わってきた地域社会や支援の現場でのフィールド調査の成果とラポール形成の文脈を活かし、マイノリティの子どもに対する教育支援がどのような政治力学のもと開始・継続・終了されるのかを通時的に明らかにしていくことを主要な研究課題と位置づけた。 その結果、マイノリティ支援の担い手である支援者の役割として、その多くが「媒介者」であり「越境者」であったことを見出した。マイノリティの生を支えるためには、マイノリティが直面し続けている問題が、マジョリティや社会の問題として認識され問題化されるための回路、さらにはマイノリティとマジョリティとを接合させる回路を築く必要がある。そのために支援者たちはマイノリティ問題とマジョリティの結節点を、発見・創造・維持・拡張していることが明らかとなった。また支援者たちは「顔の見える関係」を築き維持することを通して、構造的に生じている、または生じる可能性のある葛藤の緩和を試み、マジョリティ問題としてのマイノリティ問題を立ち上げ、社会を変えていくことによって、マイノリティの生を支え保障しようとしてきたことがうかがえた。 さらに、マイノリティ支援の制度化や制度化されたマイノリティ支援が抱える葛藤も、このような「顔の見える関係」から生じうるものであることがわかった。マイノリティの生を保障するための支援の制度化が、意図せざる結果だとしてもマイノリティの生を抑圧する構造を変革できなかったり、再強化することもある、ということを支援者自身、そして社会全体で肝に銘じていかなければならないことを意味する。
|