• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

カンボジアにおけるSDGs達成にむけた教員改革-産業人材育成と学ぶ権利の保障

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02580
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

野田 真里  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (90334995)

研究分担者 廣里 恭史  上智大学, グローバル教育センター, 教授 (40262927)
北村 友人  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (30362221)
荻巣 崇世  上智大学, 総合グローバル学部, 助教 (00743775)
芦田 明美  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (30749164)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードカンボジア / SDGs(持続可能な開発目標) / 教員改革 / 経済成長と人材育成 / 包摂的かつ公正な質の高い教育 / 新型コロナ禍 / 地球規模課題 / ESD(持続可能な開発のための教育)
研究成果の概要

本研究では、カンボジアのSDGs達成にむけた教育改革、特に教員改革について同国教育青年スポーツ省(MoEYS)との国際共同研究を行った。教員養成大学設置・教員養成課程の高度化による教員の質の向上に注目し、「質の高い教育」と「包摂的で公正な教育」(SDGs目標4)という「二重の教育課題」について分析した。
第1に、上位中所得国入りを目指し産業高度化を進める中で必要な、産業人材の育成と教員改革について検討した。第2に、新型コロナ禍等カンボジアが直面する地球規模課題の中で、SDGsの「誰一人取り残さない」理念や学ぶ権利を保障しSDGsの担い手育成にむけたESDのための教員改革について考察した。

自由記述の分野

教育社会学 国際開発

研究成果の学術的意義や社会的意義

本国際共同研究成果の学術的・社会的意義として、SDGs目標4を軸に「二重の教育課題」つまり、カンボジアの経済成長に不可欠な産業人材育成のための「質の高い教育」と、その陰で「取り残される」人々への「公正かつ包摂的な教育」の諸課題について教員政策を中心に解明した。新型コロナ禍が浮き彫にした教育の脆弱性やデジタル化への取り組み等、新たな視点から研究を深めた。また、国際ワークショップ等を通じてマルチステークホルダーとの連携やエンパワーメントを図った。そして、教育青年スポーツ省(MoEYS)や国際協力機構(JICA)との連携を通じて、同国の教員政策への貢献や日本の対カンボジア教育協力への寄与を行った。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi