• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

協同で考える教科横断的なジェンダー平等学習

研究課題

研究課題/領域番号 20K02581
研究機関筑波大学

研究代表者

國分 麻里  筑波大学, 人間系, 教授 (10566003)

研究分担者 金 ヒョン辰  筑波大学, 人間系, 准教授 (10591860)
齋藤 慶子  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (10637854)
田中 マリア  筑波大学, 人間系, 准教授 (20434425)
片岡 千恵  筑波大学, 体育系, 准教授 (30642524)
梅田 比奈子  玉川大学, 教育学研究科, 准教授 (40968608)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードジェンダー平等教育 / 社会科関連 / 学校 / 児童生徒 / 女性 / 教員 / 性教育 / 道徳教育
研究実績の概要

2022年度は2回の研究会の実施、3年間の本研究の成果を掲載した本の刊行を行った。1回目は5月29日(日)の10時からオンラインで研究会を行い、担当を決めて研究の進捗を報告しあった。2回目は8月8日(月)の10時~17時まで、筑波大学附属中学校にて対面で6時間におよぶ研究会を実施した。この研究会を本の刊行に向けての中間報告的な位置づけとして、メンバー各自が自分の研究や実践の進捗を報告した。その後、8月31日(水)を原稿締め切りとして、各自が原稿作成に取り組んだ。編著者となる本研究の研究代表者が編著者となり、執筆者は加筆修正を行ない、2023年3月に明石書店より『女性の視点でつくるジェンダー平等教育-社会科を中心とした授業実践-』を刊行した。本著は2018年に編著者の一人として刊行した『女性の視点でつくる社会科授業』(学文社)からその内容と方法を引き続いたものである。しかし、これに加えて、2023年度は社会科の関連教科ともいえる性教育、道徳教育も包含している。これは本科研の目的である教科および科目横断型のジェンダー平等教育を志向したからである。2018年・2023年の両著書とも、ジェンダーと教育、ジェンダーと社会科を中心に据えた本となっている。小学校から大学までの社会科関連のジェンダー平等に関する研究や実践をこうして1冊の本としてまとめたものは他では見ない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍はあったものの、数カ月に一度はオンラインの研究会を実施して研究成果を報告しあった。また、本の刊行もすることができて研究成果を形にすることができたことは成果であった。

今後の研究の推進方策

本の刊行をしたので広報活動を充実させる。具体的には、学会での発表や宣伝、教員や一般読者に購入してもらうための研究会活動を行う。また、教科・科目横断という側面から社会科、保健教育や道徳教育にも広げた広報活動を充実させ、多くの人々に本研究の内容と意義を知らせるための活動を行う。

次年度使用額が生じた理由

本の刊行はできたものの、コロナ禍のために研究会の実施がオンラインとなり、助成金の残金が生じた。ジェンダー平等に関する教科横断・科目に関する問題は積み残っており、本の刊行の広報活動を通じて、ジェンダー平等意識に関する社会的責任を果たすための残金の使用を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Japanese Female Social Studies Teacher's Perceptions on Their Career Choices: A Focus on Those with More Than 20 Years of Service2023

    • 著者名/発表者名
      Mari KOKUBU
    • 雑誌名

      教育学系論集

      巻: 第47巻第2号 ページ: 45-56

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 女性の視点でつくるジェンダー平等教育2023

    • 著者名/発表者名
      國分 麻里
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-5553-5

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi