• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

協同で考える教科横断的なジェンダー平等学習

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02581
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

國分 麻里  筑波大学, 人間系, 教授 (10566003)

研究分担者 金 ヒョン辰  筑波大学, 人間系, 准教授 (10591860)
齋藤 慶子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (10637854)
田中 マリア  筑波大学, 人間系, 准教授 (20434425)
片岡 千恵  筑波大学, 体育系, 准教授 (30642524)
梅田 比奈子  玉川大学, 教育学研究科, 教授 (40968608)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード社会科教育 / ジェンダー平等 / 協同 / 教科横断 / フェミニスト・ペタゴジ- / 教材研究 / 授業実践 / 女性
研究成果の概要

本研究の目的は、学校教育でジェンダー平等のための授業を展開・確立するために、中高大の教員の協同により教科横断的な教材開発を行ない、その有効性を検証することであった。4年間の研究成果として、年に数回の研究会により情報を得て、研究分担者および研究協力者による授業実践に基づいた研究成果を本にまとめることができた。2020年度の研究会では、コロナ禍での女性や子どもの現状、授業構想報告、LGBTsに関する講演会を実施した。2021年度は授業実践の報告を行い、2022年度は本の刊行をした。2023年度は刊行した本の紹介をネットや学会誌などで行い、多くの人々に研究成果を伝えた。

自由記述の分野

社会科教育 歴史教育 朝鮮教育史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、学校教育においてジェンダー平等のための授業を展開・確立するために、中高大の女性教員が集まり授業実践および教科横断的な教材開発を行なったことである。ジェンダー平等に関する内容とともに、フェミニスト・ペタゴジ-ともいえる女性同士の学び合いを重視した。
社会的意義としては、研究成果を本の刊行という形でまとめ、社会の人々の伝えることができたことである。國分麻里編著『女性の視点でつくるジェンダー平等教育-社会科を中心とした授業実践-』明石書店2023である。この本はネットやSNS、関連学会誌や雑誌で紹介され、多くの人がその研究成果に触れることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi