• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

「移動する地方の女性」の移行と職業教育に関する追跡的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02585
研究機関愛知教育大学

研究代表者

片山 悠樹  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40509882)

研究分担者 尾川 満宏  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (30723366)
都島 梨紗  岡山県立大学, 保健福祉学部, 講師 (70779909)
上地 香杜  静岡大学, 教職センター, 特任助教 (00907652)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードキャリア形成 / 専門学校 / 地方の女性 / 専門職
研究実績の概要

本研究の目的は、「移動する地方の女性」(専門学校の卒業生)を対象に、20代前半までの移行と地域移動について、追跡調査を実施し、「大人への移行」と地域移動への認識の関連、職業教育の影響、「標準的」な職業と「非標準的」な職業(=起業)における「大人への移行」の違いを明らかにすることである。具体的には、これまでの移行研究で看過されがちな「移動する地方の女性」に焦点をあて、「地元(都市/地方)に留まる女性」との比較を通じて、「女性」と一括りにできない移行のあり方を探る。また、こうした議論から「地方の若者」の移行リスクは何であるのかを検討する。
今年度は調査2年目であり、昨年度同様、調査・収集に多くの時間を割かれた。具体的には、分析対象である「移動する地方の女性」と、比較対象である「地方に留まる女性」、「都市に留まる女性」などに対して、インタビュー調査を実施した。専門学校卒業後からインタビュー時までの様子、業務を行ううえでの専門学校の効果、地域移動におけるメリット/デメリット、将来設計(地元への回帰、結婚・子育てなど)、ネットワークの構築/喪失、自己認識などについて尋ねた。ただし、調査対象者にアクセスできないケースが一部みられたため、次年度以降の調査に備え、対象者の追加といった対策を行った。
調査・データ収集と並行して、今年度は学会報告など成果を報告することができた。具体的には、論文が1本、学会報告が2件(日本教育学会、日本教育社会学会)である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナウィルスの影響で、当初の調査予定から大幅な変更となり、一部の調査対象者にアクセスしにくい状況が発生した。そうした状況下でも、ほとんどの対象者に対しては予定したスケジュールを完遂した。また、アクセスできなくなった対象者に関しては、調査対象者を追加することで、できるだけ情報を補足するという対策を今年度準備できた。

今後の研究の推進方策

今後の予定は、追跡調査の継続と、成果報告(学会報告や論文投稿など)である。
追跡調査の継続については、当初の研究計画通り、残り2年間追跡する予定であるが、その際、調査対象者が著しく減少しないような対策を実行する。
追跡調査の継続については、該当分野の学会で報告のうえ、論文とする予定である。

次年度使用額が生じた理由

「前年度未使用額」を繰り越し、予算を執行したため次年度使用が生じた。使用計画としては、調査費用(旅費、謝金、テープ起こしの費用)と、調査および分析に必要な物品の経費にあてる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A Study on the Vocational Awareness of Japanese Students Attending Childcare Vocational School-Analyzing Panel Survey at Vocational School2021

    • 著者名/発表者名
      Risa Tsushima & Koto Kamiji
    • 雑誌名

      東アジア教育研究

      巻: 12 ページ: 45-53

    • 査読あり
  • [学会発表] 専門学校への進学と適応2021

    • 著者名/発表者名
      片山悠樹・内田康弘
    • 学会等名
      日本教育学会
  • [学会発表] 地方の女性におけるキャリア形成2021

    • 著者名/発表者名
      片山悠樹・尾川満宏・都島梨紗・上地香杜
    • 学会等名
      日本教育社会学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi