• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新学習指導要領の導入が自治体・学校に及ぼす影響に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02587
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

押田 貴久  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (40573879)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード新学習指導要領 / 独自カリキュラム / 教育課程特例校 / カリキュラム政策
研究実績の概要

2020(令和2)年度は,先の小玉科研で訪問した自治体(東京都世田谷区や石川県金沢市など)を中心に現状と課題の聞き取り調査【追跡調査】を進め,「独自カリキュラムの成果と課題」,「カリキュラムの改編」状況を確認した。
まず,文部科学省の資料より,教育課程特例校制度の現状を確認した。2020(令和2)年4月現在で,指定されている管理機関は227件,指定学校数は1,872校である。2019(平成31)年4月時点では258件,2,434校であったことから減少傾向にある。特に小学校の外国語教育が本格実施となったことで,廃止する自治体・学校が多く見られる。
例えば,宮崎県えびの市では,2008(平成20)年度から小学校全学年において「英会話科」(中学校は「英語表現科」)を実施していたが,小学校低学年も予備時数(20時間)で実施することとなり,2020(令和2)年3月末で全小学校の指定を廃止している。一方,石川県金沢市では,1996(平成8)年度より小学校での英語活動に取り組み,2004(平成16)年3月に「『世界都市金沢』小中一貫英語教育特区」に認定され,同年4月より,小中一貫英語教育を全市立小中学校で行ってきた。2012(平成24)年度からは中学校の英語の授業時数が140時間へ増えたことにより,小学校のみが特例校となったが。現在も継続している。
また,東京都世田谷区では,教科「日本語」を2004(平成16)年に特区申請し,2007(平成19)年から全小中学校に導入した。しかし,2017(平成29)年度から検討委員会を設置し,新学習指導要領に対応した教科「日本語」のカリキュラムや教材を具体的に検討している。その結果,これまで35時間であった時数を必修18時間と選択17時間と学校の実情により,設定できるようになった。
こうした【追跡調査】の一部を日本教育学会において,研究報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により,予定していた【追跡調査】,特に訪問調査が制約された。そこでWEBや電話等による調査をもとに,「独自カリキュラムの成果と課題」,「カリキュラムの改編」状況を確認した。また,【質問紙調査】に向けた準備を進めた。

今後の研究の推進方策

2021(令和3)年度には、【追跡調査】による訪問調査の暫定的まとめを行い,学会等で研究報告を行いたい。また,前回とこれまでの知見をもとに【質問紙調査】を実施する。
引き続きコロナ禍の影響により,制約される可能性もあるが,先の小玉科研以降に指定された教育課程特例校への【訪問調査】を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

2020年度はコロナ禍により,訪問調査ができず,旅費の支出が大幅に削減された。
2021年度も引き続き旅費の執行が制約される場合には,質問紙調査等に振り分けたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 教育課程特例制度の現状と課題2020

    • 著者名/発表者名
      押田貴久
    • 学会等名
      日本教育学会第79回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi