• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

新学習指導要領の導入が自治体・学校に及ぼす影響に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02587
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

押田 貴久  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (40573879)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード新学習指導要領 / 独自カリキュラム / 教育課程特例校 / カリキュラム政策
研究実績の概要

本研究の目的は、学習指導要領の改訂が自治体独自カリキュラムに及ぼす影響を「教育課程特例校制度」を事例としながら検証することにより、カリキュラム政策をめぐるナショナル・スタンダードとローカル・オプティマムのあるべき関係性について示唆を得ることである。「教育課程特例校制度」とは,「文部科学大臣が、学校教育法施行規則第55条の2等に基づき指定する学校において、学校又は地域の実態に照らし、より効果的な教育を実施するための特別の教育課程を編成することを認める制度」である。
まず,文部科学省の資料より,教育課程特例校制度の現状を確認した。教育課程特例校は,2019(平成31)年4月時点では,指定件数258件,指定校数2,434校であった。新学習指導要領が本格実施となる2020(令和2)年には214件(前年より44件減少),1,868校(前年より566校減少),2021(令和3)年には207件(前年より7件減少),1,768校(前年より100校減少)と小学校の外国語教育を中心に廃止する自治体・学校が多く見られた。2022(令和4)年には211件(前年より4件増加),1,823校(前年より55校増加)と若干の増加が見られた。
そこで2022(令和4)年度は,自治体独自カリキュラムの存廃をめぐる事例研究を整理した。特に沖縄県における「外国語教育」や「海洋教育」に関する自治体・学校の取組を実地調査し,学習指導要領改訂後も地域の状況に応じて,独自カリキュラムの開発や実施を進めたり,一方で変更・中止したりという実態を把握することが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初,3年間で研究を完成させる予定であったが,コロナ禍等により各種調査が難航したため1年間の延長をお願いせざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

これまでの【訪問調査】等から得られた知見をもとに【質問紙調査】を実施する。また,新たな取り組みを中心に【訪問調査】を行うことで,今後の展望を検討する。
最終的には,調査結果や政府の動向などを踏まえ,今後の学習指導要領をめぐる国と自治体・学校との関係について,考察を深めることとする。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍等により,【質問紙調査】及び【訪問調査】が実施できなかったため,延長し,追加年度において【質問紙調査】を改めて実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自治体独自カリキュラムの存廃をめぐる事例分析2022

    • 著者名/発表者名
      押田貴久
    • 学会等名
      日本教育学会第81回大会(広島大学)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi