• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

就学支援制度に対する認識が進路選択に与える影響―地域差に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 20K02589
研究機関長崎大学

研究代表者

中島 ゆり  長崎大学, 大学教育イノベーションセンター, 准教授 (70581776)

研究分担者 花堂 奈緒子  九州工業大学, 高大接続・教育連携機構, 准教授(専門職) (50854684)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード就学支援制度 / 高校無償化 / 進路選択 / 社会階層 / ジェンダー / 地方
研究実績の概要

本研究は、新しい就学支援制度に対する認識が中学生・高校生とその保護者の進路選択にどのように影響を与えるかについて、量的・質的調査によって明らかにしようとするものである。対象地域は、研究分担者がこれまで高校に対するヒアリングを実施してきた鹿児島県A市と、比較のため、九州地方で最も人口と大学数が多い福岡県にあるB市の2市とした。
当該年度は、対象地域の高校(A市6校、B市5校)を訪問し、進路指導担当教員に対するヒアリングを実施し、新しい就学支援制度開始前後での進路指導の違い、教員生活のなかで経験的に感じられる生徒および保護者の進路選びに関する意識の変化、地域的条件等について明らかにした。A市およびB市の高校教員へのヒアリングから、生徒が私立高校を選択するケースが増え、公立高校の定員倍率が下がっている傾向にあることが分かった。

新型コロナウイルスの影響のため、中学校への訪問が難しく、翌年度に実施を延長したため、ひき続き、中学校教育へのヒアリングを続け、高校と中学では教員の認識に違いがあるかどうかについて検討していく。また、生徒調査・保護者調査を通じて、教員の認識と生徒・保護者の認識に違いがあるかについても考察する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響のため、予定していた鹿児島および福岡の中学校へのヒアリングができず、翌年度に延長することになった。翌年度には生徒・保護者への調査票調査も実施を計画しており、当初の予定から1年遅れではあるが着実に計画を進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

1年目に予定していた鹿児島および福岡の中学校・高校の進路指導担当教員に対するヒアリングが新型コロナウイルスのため円滑に実施できなかったが、2年目の当該年度に高校教員へのヒアリングを実施することができた。3年目は、中学校教員へのヒアリングを実施し、それをもとに調査票を作成し、生徒・保護者への質問紙調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響のため、当初、1年目に予定していた中学校・高校教員へのヒアリングが遅れ、それにともない、当該年度は生徒・保護者調査の実施ができなかった。実施予定だった中学校教員および教育委員会へのヒアリングと生徒・保護者調査を次年度に行うため、必要な旅費、文字起こし代、調査票調査にかかる調査会社への委託費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 就学支援金制度が中学生の進学先選択に与える影響──高校設置者別入学者数の変化をもとに2021

    • 著者名/発表者名
      花堂奈緒子
    • 学会等名
      生活経済学会九州部会研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi