• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高校生等への修学支援及び経済的側面からの進路指導の在り方に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02600
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

藤森 宏明  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (20553100)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード教育費負担 / 奨学金制度 / 進路指導 / 高校教育 / 高等教育
研究成果の概要

本研究は、高等学校における経済的側面からの進路指導での「情報ギャップ」に着目し、この問題点を学校組織マネジメント及び制度改革の両面から実証的に明らかにすることを目的とした。研究の成果として以下の点が示された。①奨学金制度に関して,生徒はこの情報を認知するほど高等教育機関への進学を予定とする傾向がある。②各高校の校内体制において,進路指導部が関与することで情報提供は活発になりやすい一方で,事務職員のみでは停滞しやすい傾向がある。③奨学金の申請に関する教職員による業務は負担及び負担感が限界に達しており,マクロ面・ミクロ面での役割分担の改善や教師の専門性の再考の必要性がある。

自由記述の分野

教育行政学,教育経営学,教育社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は,教育経営学の理論にも留意し導いた成果という点で,学術的意義を持つ。すなわち,これまでの奨学金制度研究は教育行政学や教育社会学のどちらかに主眼を置いていた。だが本研究は奨学金制度の具現化において重要な役割を果たしている高等学校及びその担当者に着目した研究であったためである。また,研究成果は,実際に情報弱者となる生徒・保護者は誰なのか。そして,その原因を生んでいるシステム上の課題を示すことを試みた。これは奨学金制度の根本的かつ可視化が困難な潜在的な課題を明らかにしたという点で,社会的意義も持つものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi