• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

大学国際化マネジメントにおける上級管理職と組織連携に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02601
研究機関東北大学

研究代表者

米澤 由香子  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60597764)

研究分担者 佐藤 万知  京都大学, 高等教育研究開発推進センター(令和4年9月30日まで), 准教授 (10534901)
太田 浩  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (70345461)
堀江 未来  立命館大学, 国際教育推進機構, 教授 (70377761)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード大学国際化 / 国際化マネジメント / 国際担当上級管理職 / 高等教育ガバナンス / 国際教育
研究実績の概要

日本の大学国際化を推進する組織の運営と、リーダーシップの現状および課題を国際的視点から実証的に検証・考察することを目的とする本研究において、2022年度は研究チームでの研究方向性を引き続き確認するとともに、質問票調査の計画・準備・実施、および海外関連学会での聞き取り調査を中心におこなった。
米国で2000年代より実施されているSIOs調査に基づき、2019年度におこなわれた日本のSIOs調査の継続・発展版として、2022年度には日本で2回目となる日本版SIOs調査を企画し実施した。対象となる国内大学の絞り込み、調査票の作成、調査の実施などのプロセスを丁寧におこない、結果としてインターネットを通じた調査において54%の回収率を得ることができた。その成果は来年度以降、関連の学会での発表、論文、国際研究会の形にまとめる予定とする。
また、2023年2月19-22日に開催されたAIEA (Association of International Education Administrators)年次大会への研究チーム員の参加を通じて、米国を中心とする北米のSIOの、コロナ禍を経たプロファイルや、大学国際化マネジメントに関する財政動向や国際教育に関する戦略の変化について、関係者から詳しいヒアリングをおこなうことができた。そして、このアメリカを中心とする北米の大学での、ポストコロナに向けた国際担当上級管理職の職務変化や国際戦略の方向性の変化を来年度以降のテーマとして、日本の大学国際化マネジメントの今後について、日米や近隣のASEAN諸国との比較をするよう研究の方向づけを確認することができた。
さらに、研究分担者が仙台に集まり、またはオンラインで集会し、研究会を実施した。これまでの調査報告書の内容を総括し、翌年度以降の学会発表や論文発表、国際研究会の開催について趣旨の方向性や構成などを協議することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画では、2020年度に文献調査および国内外のSIOsを対象としたインタビュー調査を実施し2021年度にその成果を学会発表や論文で公表、そして2022年度には日本のSIOsを対象とする質問票調査を実施する予定であった。
このうち、文献調査は予定通り継続実施し、2021年度および2022年度の学会発表に組み込むことができた。加えて、2019年度SIOs調査報告書に基づいた日本のSIOsに関する統計分析により発信した論文も含み、2022年度は2回の研究会での発表をおこなうことができた。そして2022年度には大規模な調査となる日本版SIOs調査(オンライン質問票形式)を予定通り計画実施することができた。
一方、海外のSIOsを対象としたインタビュー調査は、以前として出張制限があったこと、円安や燃油高騰などにより旅費が高額化していることもあり未実施である。来年度以降に持ち越すこととする。

今後の研究の推進方策

研究計画は海外SIOsインタビュー調査の未実施についてオンラインを主体とした実施方法に切り替えることを研究会で協議し決定したため、来年度その計画を進める。
2023年度前半には、2022年度に実施した日本版SIOs質問票調査の調査報告をまとめ、関連の学会での発表や論文の形で発信するよう計画する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた主な理由は、実施した質問票調査の成果報告書および学会発表や論文等での学術的発信のために必要な支出があるためである。2022年度に実施した日本版SIOs調査の調査報告をまとめ、それをもとに2023年度に学会発表をおこなうための旅費を中心に使用する計画である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 文化・言語的多様性を取り入れた学習環境―ポストコロナの国際共修―2022

    • 著者名/発表者名
      米澤由香子
    • 雑誌名

      JACET中部支部紀要

      巻: 20 ページ: 23-37

  • [雑誌論文] International program and provider mobility in Japan: policies, activities and challenges2022

    • 著者名/発表者名
      Hanada Shingo、Knight Jane、Ota Hiroshi
    • 雑誌名

      Japan Forum

      巻: 34 ページ: 221~247

    • DOI

      10.1080/09555803.2021.1961842

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 米国の大学における国際教育担当者の キャリア形成と動機づけ ―インタビュー調査より―2022

    • 著者名/発表者名
      米澤由香子・坂本友香・秋庭裕子
    • 学会等名
      日本比較教育学会第58回大会
  • [学会発表] 国際共修で築く 文化的・言語的に多様な学生が 共に学ぶ キャンパスの 大学間ネットワーク2022

    • 著者名/発表者名
      米澤由香子
    • 学会等名
      JACET(一般社団法人大学英語教育学会)中部支部 第 37 回(2022 年度)中部支部大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国学修歴・資格評価(FCE)と日本の留学生リクルーティング・アドミッションの課題2022

    • 著者名/発表者名
      太田浩
    • 学会等名
      2022年度大学行政管理学会 第1回関東地区研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Big 4 (英米豪加)のポストコロナにおける留学生獲得の動向と日本の課題2022

    • 著者名/発表者名
      太田浩
    • 学会等名
      最新留学生リクルート事情を知る-ポスト・コロナの日本留学③,IEEF国際教育交流フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] ポストコロナにおける日本の留学生リクルーティングの課題2022

    • 著者名/発表者名
      太田浩
    • 学会等名
      THE Live Japan:ポストコロナ時代の日本の大学~課題と展望~
    • 招待講演
  • [図書] 学士課程教育のグローバル・スタディーズ2022

    • 著者名/発表者名
      米澤 彰純、嶋内 佐絵、吉田 文
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750354074
  • [図書] 異文化間教育事典2022

    • 著者名/発表者名
      異文化間教育学会
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353999

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi