• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

大洋州における中等教育の地域的調和化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02605
研究機関三重大学

研究代表者

奥田 久春  三重大学, 高等教育デザイン・推進機構, 特任講師(教育担当) (30535373)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード中等教育修了資格 / 地域的調和化 / ローカル化 / 校内評価と学校外評価 / ナショナルカリキュラム / サモア / トンガ / キリバス
研究実績の概要

前年度に収集したトンガ中等学校12年生の全教科のシラバス兼TFSC(Tonga Form Six Certificate) の指導書から教科編成、単元構造、学校外評価と校内評価の割合と内容を分析し、サモアのSSLC(Samoa School Leaving Certificate)および太平洋共通のPSSC (Pacific Senior Secondary Certificate)と比較することで、サモアとトンガにおける後期中等教育修了資格のリージョナル性とローカル化について考察を行った。その結果、ナショナルカリキュラムとの系統・整合性がローカル化に影響を与えることを明らかにした。
その内容を「オセアニア島嶼国サモアとトンガの後期中等教育修了資格試験のローカル化と共通性に関する予備的研究」としてまとめ、日本比較教育学会大会にて発表した。また、同内容を英訳して、9月にトンガ教育訓練省においてCEOおよび校長会の前で発表した。同様に南太平洋大学トンガキャンパスのRobin Haveaキャンパス長と同教員にも発表し、「中等教育のローカル化と高等教育にとっての中等教育のローカル化」の違いについての考察も必要とのコメントを頂いた。これを共同研究者のオークランド大学のTanya Samu上級講師と議論を行った。また、トンガ国立大学のTangikina Steen学長との意見交換により同教育学部の教育内容も分析対象にすることとし、情報収集と分析を進めた。
2月にキリバスにて現地調査を行い、12年生の全教科のシラバス兼KSSC (Kiribati Senior Secondary Certificate)指導書を収集、KSSCとPSSCの比較分析を行った。その結果、同国はローカル化の過渡期であることを明らかにした。
最終的にカリキュラムの制度的枠組みとしての地域的調和化モデルを提示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] オークランド大学(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      オークランド大学
  • [学会発表] オセアニア島嶼国サモアとトンガの後期中等教育修了資格試験のローカル化と共通性に関する予備的研究 -大洋州共通の資格試験から各国独自の資格試験への移行-2023

    • 著者名/発表者名
      奥田久春
    • 学会等名
      日本比較教育学会第59回大会
  • [学会発表] ニュージーランドにおける太平洋島嶼系(パシフィカ)移民への教育政策2023

    • 著者名/発表者名
      奥田久春
    • 学会等名
      オセアニア教育学会
  • [学会発表] Localization in Senior Secondary Education in the Pacific Countries and its Regional Harmonizationin case of Tonga and Samoa2023

    • 著者名/発表者名
      奥田久春
    • 学会等名
      トンガ教育訓練省中等学校長会議

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi