• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

多文化・マイノリティ教育におけるオルタナティブな教育メソッドの可能性

研究課題

研究課題/領域番号 20K02608
研究機関宮崎大学

研究代表者

松井 真之介  宮崎大学, 国際連携機構, 准教授 (70533462)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードオルタナティブ教育 / ヒズメット運動 / アルメニア学校 / ムスリム学校 / マイノリティ
研究実績の概要

当該年度はこれまでとは違い、海外渡航が緩和されたため、①基礎資料の収集、②国内モンテッソーリ機関への調査訪問、③海外モンテッソーリ機関への調査訪問のうち、③が可能となり、2022年9月10月にフランスパリ、ヴァランス、ベルギーのブリュッセル、リエージュ、アルメニアのエレヴァン、および2023年3月にフランスパリ、ベルギーのリエージュ、に調査訪問を行うことができた。
その成果の一部を、まずは2022年7月の日本国際文化学会シンポジウムA「国際文化学の今日――移民と多文化共生」にて「EU圏のディアスポラ」と題してパネルトークを行い発表し、次いで海外調査中の2022年10月に、アルメニア科学アカデミー東洋学インスティチュートにおける、アルメニア日本外交関係樹立30周年記念シンポジウム“ARMENIA-JAPAN: PAST, PRESENT AND PERSPECTIVES OF FUTURE”にて"Armenian Schools in France from the Viewpoint a Japanese Sociologist"の研究発表を行った。また後者に関しては記念論文集に論文も掲載された。
また、前年度に着目した「広義のオルタナティブな教育メソッド」を発展させた例として、「『地域への目覚め』を介した日本型複言語・複文化教育モデルと複文化教育交流実験検証」(科研研究課題番号20K03090、代表者:熊野真規子弘前大学准教授)という、自分の住む地域(ここでは主に青森県弘前市)とフランス・フランス語をつなぐという非常に興味深い教育実験があるが、2022年8月この実験に前年度に引き続き参加し、複数の大学からの学生の交流に関して非常に重要な知見を得ることができた。
このように海外調査を行い、その成果の一部を研究発表および論文で提示できたことは特筆すべき実績であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海外調査が遂行できたこと、そして今までの成果の一部を国内学会および国際学会で研究発表として出すことができたこと、成果論文を国際ジャーナルに掲載したことがこの理由としてあげられる。海外調査と成果発表で「おおむね順調に進展している」ものの、全体から見ると2年のブランクがあるゆえ、海外調査はさらに進める必要があるので、課題終了年度を1年遅らせている。

今後の研究の推進方策

海外渡航の制限が撤廃されたので、海外のオルタナティブな教育を行う機関への訪問調査を行えるよう、方策および調査対象を改めて選定し直しているところである。
そして国内においても、オルタナティブな教育メソッドを採用して異文化教育を盛んに行っている機関やプロジェクトに注目し、そこを研究対象にして調査を行うことが、海外調査を結果に大きな影響を与えると予測されるので、前年度に引き続き、国内のオルタナティブな教育機関やプロジェクトも詳細に調査することを検討している。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題の主要目的である海外調査が前前年度および前年度に遂行できなかったことから、研究課題期間の1年延長を行ったため、次年度使用額が生じている。次年度を最終年度として、引き続き遅れを取っている海外調査を前後期2度行う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] EU圏のディアスポラ2023

    • 著者名/発表者名
      松井真之介
    • 雑誌名

      インターカルチュラル

      巻: 21 ページ: 23-32

  • [雑誌論文] Armenian Schools In France From The Viewpoint A Japanese Sociologist2022

    • 著者名/発表者名
      Shinnosuke Matsui
    • 雑誌名

      Eastern Asian Studies

      巻: 5 ページ: 127~140

    • DOI

      10.56925/2953-7894-2022.5-127

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] EU圏のディアスポラ―「トルコ」を軸として―2022

    • 著者名/発表者名
      松井真之介
    • 学会等名
      日本国際文化学会第21回全国大会
    • 招待講演
  • [学会発表] フランス語教員が眺める弘前の地域文化2022

    • 著者名/発表者名
      松井真之介
    • 学会等名
      交流実験2022トークセッション
    • 招待講演
  • [学会発表] Armenian Schools In France From The Viewpoint A Japanese Sociologist2022

    • 著者名/発表者名
      Shinnosuke MATSUI
    • 学会等名
      International conference “Armenia-Japan: Past, Present and Perspectives of Future”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 開かれた学校? 閉じられた学校? ――フランスにおけるアルメニア学校の建設と運営――2022

    • 著者名/発表者名
      松井真之介
    • 学会等名
      欧州学フォーラム2022― ヨーロッパ 圏における共存 vs. 覇権
    • 招待講演
  • [学会発表] フランスのアルメニア人コミュニティの歴史と現在2022

    • 著者名/発表者名
      松井真之介
    • 学会等名
      国際理解ゼミナール
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi