• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

女子中等・高等教育機関の同窓会組織と「教育事業」活動に関する戦前・戦後史研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02621
研究機関帝塚山学院大学

研究代表者

土田 陽子  帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (30756440)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード高等女学校 / 女子高等師範学校 / 同窓会組織 / 歴史社会学 / 教育事業 / ジェンダー
研究実績の概要

2年目にあたる2021年度もコロナ禍であったため、図書館の相互利用サービスを用いた史料収集と、前年度に引き続きこれまでに収集した資料の整理・分析を行った。
具体的には、第一に、戦前から戦後改革期における調査対象府県の教育行政の動きを確認するため、調査対象府県庁および教育委員会が発行した都道府県史や学校教育史を中心に収集し、すでに収集して手元にある各学校史や記念誌等には記載されていない事実を埋めていく作業を行った。
第二に、国立公文書館で収集した大阪府立大手前高等女学校の同窓会組織「金蘭会」と「私立金蘭会高等女学校」、東京女子高等師範学校の同窓会組織「桜蔭会」と「私立桜蔭高等女学校」に関する史料のうち、組織の規約と理事構成に着目し、それらの整理とデータ化に努めた。この2校に注目する理由は、中等教育と高等教育という違いはあるものの、どちらも同窓会が主体となって高等女学校を設立しているからである。本年度は、両校にかかわる同窓会と私立女学校という2つの法人組織の共通点と相違点の整理を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2年目にあたる2021年度は、前年度にコロナ禍により実施できなかった国立国会図書館での史料収集と同窓会組織へのアプローチによる史料収集を予定していたが、当該年度もコロナ禍であったためこれらの実施が困難になった。そこで図書館の相互利用サービスを用いた史料収集と、前年度に引き続きこれまでに収集した資料の整理・分析に切り替えたが、全体の計画からすると研究の進捗はやや遅れている状況となっている。

今後の研究の推進方策

これまで行えてこなかった国立国会図書館での史料収集と同窓会組織へのアプローチを行い、研究の遅れを取り戻す。また、研究計画当初に予定していた、男女別学が維持された地域の史料収集も始める。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で予定していた出張に行けなかったため次年度に繰り越した。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi