• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

女子中等・高等教育機関の同窓会組織と「教育事業」活動に関する戦前・戦後史研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02621
研究機関帝塚山学院大学

研究代表者

土田 陽子  帝塚山学院大学, 総合心理学部, 教授 (30756440)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード高等女学校 / 同窓会組織 / 教育事業活動 / ジェンダー / 歴史社会学
研究実績の概要

本研究は、公立高等女学校と官立女子高等師範学校の同窓会組織に焦点を当て、1)戦前期においてどのような「教育事業」を運営していたのか整理し、2)それらの「教育事業」が戦後教育改革期を経て、いかなる要因によって維持/廃止されたのかを実証的かつ具体的に解明することを目的としている。
4年目にあたる2023年度は、次の3点に取り組み、研究を進めた。
1点目は、これまで国立公文書館で収集をしてきた史資料の再整理と追加収集である。一例を挙げると、すでに収集が終わったと思われていた女子高等師範学校に関する新たな非公開史資料が追加されたことがわかったため、閲覧のための審査請求・史資料収集を行った。これらの史資料から、奈良女子高等師範学校の同窓会組織「佐保会」が運営する佐保女学院の戦後の動き、すなわち各種学校から短期大学への昇格のプロセスが明らかになった。
2点目として、戦後教育改革期に男女共学化しなかった元高等女学校と、共学化した後に別学体制に戻った学校の同窓会資料の収集を行った。具体的には、埼玉県立浦和高等女学校の「麗風会」と岩手県立盛岡第二高等学校の「白梅会」である。両校とも幼稚園経営に携わっていたという共通点がある。
3点目が、研究成果の公表である。関西圏の大阪府立大手前高等女学校同窓会「金蘭会」と、兵庫県立第一神戸高等女学校同窓会「欽松会」の教育事業活動の特徴について、「関西教育学会年報」第47号と「帝塚山学院大学研究紀要」第4号で公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は史資料収集作業の遅れをある程度取り戻すことができた。しかし、予定していた岩手県、埼玉県、栃木県での現地調査のうち、栃木県のみ実施することができなかった。また、国立公文書館の資料閲覧の審査請求が一ヶ月に3件ずつの審査となったため、年度内に資料を収集しきれなかった。さらに、同窓会組織への聞き取り調査もスムーズに進まず難航しているため、研究の進捗にやや遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

今年度も引き続き、1)戦前期においてどのような「教育事業」を運営していたのか整理し、2)それらの「教育事業」が戦後教育改革期を経て、いかなる要因によって維持/廃止されたのかを解明するため、研究対象である公立高等女学校同窓会と官立女子高等師範学校の史料と文献を収集・整理・検討する。まず、前年度に現地調査ができなかった栃木県立宇都宮第一高等女学校の史資料を収集する。次に研究計画書にしたがい、引き続き女子高等師範学校の史資料調査を行う予定である。これらの資料が揃った段階で論文執筆に入る。

次年度使用額が生じた理由

前年度に栃木県立宇都宮第一高等女学校に関する調査が実施できなかったため。また、インタビュー調査の難航により、謝礼金が執行されていないため。今年度はこれらの実施に努める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 公立高等女学校の同窓会組織による「教育事業」活動の特徴と展開-大阪府立大手前高等女学校と兵庫県立神戸第一高等女学校の事例より2023

    • 著者名/発表者名
      土田 陽子
    • 雑誌名

      関西教育学会年報

      巻: 47号 ページ: 36-40

  • [雑誌論文] 公立高等女学校の同窓会組織による 「教育事業」活動の特徴と展開 -関西圏の高等女学校を対象に-2023

    • 著者名/発表者名
      土田 陽子
    • 雑誌名

      帝塚山学院大学研究紀要

      巻: 4 ページ: 37-45

  • [学会発表] 近代日本の女子キリスト教主義学校にみる中等後教育の拡充と変容2023

    • 著者名/発表者名
      土田陽子
    • 学会等名
      日本教育社会学会 第75回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi