研究課題/領域番号 |
20K02626
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 兵庫教育大学 (2021-2023) 茨城大学 (2020) |
研究代表者 |
門脇 早聴子 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (40747664)
|
研究分担者 |
谷村 宏子 関西学院大学, 教育学部, 教授 (20331788)
城 佳世 九州女子大学, 人間科学部, 准教授 (40722731)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 身体表現活動 / 自己の表現 / クリエイティブリズム / 実践動画の作成 / ねらいに基づいた活動 |
研究成果の概要 |
本稿では明治期から現在までのフレーベル式教育の遊戯受容の変遷について扱った。本研究においては、変遷の中で、いずれの教育者も子どもの自発的な表現を大事にしていたという共通点を見出した。保育で取り組まれている身体表現活動についてアンケート調査の結果、子ども自身の思いや考えを表現するための方法や理論の提示や、動画コンテンツ教材の必要性が明らかになった。 また、段階的な表現活動を構築したエリソンの研究をもとに、リズム表現から子ども自身の思いを実現するクリエイティブな身体表現活動へ発展する過程を事例とともに示した。さらに、基礎的なものから発展的なものまで動きのバリエーション動画の作成を行なった。
|
自由記述の分野 |
保育における音楽を伴った身体表現
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
身体表現活動は様々な段階を行き来しながら高次化していき、感性や表現する力を養いながら創造性を豊かにしていくことを保育者が意識することが重要である。そこで、子どもが明確な動きの感覚を身につけるとともに音楽に反応する力を養う「フォーマルリズム」、音楽に対して子どもの基本的な体の反応を促す「インフォーマルリズム」、音楽に対する自分の気持ちに従って動く「クリエイティブリズム」の身体表現活動の段階について保育者自身が理解し、動きの事例動画をもとにした実践を行うことで、身体表現活動を通して子どもの自己表現力を育む実践が行いやすく、保育者同士が共通理解に繋がると考える。
|