• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

増田友也建築幼稚園の保育環境に関する資料のデジタル・アーカイブ化とその検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K02631
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

塩路 晶子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (70314888)

研究分担者 谷村 千絵  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (40380133)
曽根 直人  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (70263879)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード増田建築の幼稚園 / デジタル・アーカイブ
研究実績の概要

本研究は、鳴門市の増田建築の幼稚園の保育実践に関する資料を中心に、デジタル・アーカイブを構築する方略を開発し、そのプロセスを通して、増田建築の幼稚園における保育環境は保育実践について検討することを目的としている。
3年目にあたる本年度は、増田建築の幼稚園の保育に関する資料収集及び、資料のデジタル化をさらに進め、デジタル・アーカイブの構築に着手する計画であった。増田建築の幼稚園である瀬戸幼稚園、鳴門東幼稚園等の資料を収集することができ、それらの一部をデジタル化(写真のスキャン、フィルムのデータ化、スライドのデータ化、VHSのMP4化)することができた。また、前年度にデジタル化した島田幼稚園のデータを、アーカイブ化することに着手した。
調査したことをまとめた論文が、査読付き論文として掲載された。塩路晶子(研究代表者)「公立幼稚園の廃園に伴う園資料の保存に関する一考察」『日本教育大学協会研究年報』第41集、2023年、53-62頁(2023年3月30日)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍にあって、感染対策等のため、計画通りに研究を進めることが十分にできていない。

今後の研究の推進方策

コロナ禍も少し落ち着いてきたので、今後もさらに十分な感染対策を行い、資料のデジタル化、アーカイブの構築、インタビュー調査を実施する計画である。インタビュー調査は、増田建築の幼稚園で勤務経験のある教員を対象としているが、コロナ禍もあって、教育現場は多忙を極めている。短時間でのインタビューやオンラインの併用も実施し、インタビュー調査を進めたい。またデジタル化した後の資料原本の取り扱いについても検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍にあって、感染対策や幼稚園教育現場の多忙により、研究の実施がやや遅れていることが理由である。インタビューをオンラインで実施したり、短時間でのインタビューを実施するなどして、文字化作業をすすめ、予算を使用していきたい。さらに他府県への移動が容易になり、学会も対面開催になった場合には、研究成果を学会で発表することも行っていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 公立幼稚園の廃園に伴う園資料の保存に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      塩路晶子
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 41 ページ: 53-62

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi