研究課題/領域番号 |
20K02642
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
西原 陽子 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (70512101)
|
研究分担者 |
砂山 渡 滋賀県立大学, 工学部, 教授 (40314398)
山西 良典 関西大学, 総合情報学部, 准教授 (50700522)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ネットいじめ / 指導メッセージ |
研究実績の概要 |
SNSメッセージの投稿可否判断に対し有効な指導メッセージの調査を行った。SNSでメッセージを投稿する際に、悪口と批判の投稿文を用意し、これらを投稿してよいかどうかの可否判断を行わせた。可否判断が正しい場合と誤っている場合に、それぞれ指導メッセージを提示した。指導メッセージは正しい場合に褒める、誤っている場合に叱る、それらの組み合わせを用意した。褒め方、叱り方は直接的なものと間接的なものを用意した。指導メッセージを受けることで、その後の投稿可否判断の成功率の変化を調査した。 投稿文を2つの群に分け、1群に対し可否判断を行わせた。1週間後に別の1群に対し可否判断を行わせた。最初の可否判断の正解率と後の可否判断の正解率の差分をとることにより、成功率の変化を算出した。 調査の結果、投稿可否判断の結果に対し、褒めるまたは叱るのいずれかだけを用いる場合は有効であるが、褒めると叱るを併用すると有効ではないことが分かった。さらに、褒める、叱る場合に直接的なものの方が間接的なものよりも有効であることが分かった。機械学習の分類では正例と負例の両方を与えることで正しい学習が行えるが、人間の投稿可否判断では両方を与えることは適切ではないことが確認された。また、悪口と批判については、批判の中にも失礼なものとそうでないものがあり、失礼な批判は悪口と捉える回答者がいることも明らかになった。 以上のことから、SNSメッセージの投稿可否判断に対し、直接的に褒める、あるいは直接的に叱るのいずれかが有効であることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りに進展しているため
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画にしたがって研究を進める。具体的には子どもの投稿可否判断力の獲得に対する提案システムの有用性の評価実験を行う。これまでの研究で獲得した知見を元に、提案システムを構築し、有用性を評価する実験を大規模に子ども向けに行う。発達段階に応じた有効性の違いを検証する。最終的な成果を原著論文としてまとめ公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費予算の使用が減ったため次年度使用額が生じた。今年度は旅費を計画的に執行し、研究計画にそって研究を進める。
|